学校基本情報

あま市立美和東小学校
〒490-1203
愛知県あま市木折字寺田1番地の3
Tel :(052)441-8577
Fax:(052)441-8574
 

カウンタ

COUNTER1310043
 

活動の様子(学校行事・児童会行事)


2023/10/16

今日の学校の様子(後期始まる 引継式)

| by sho_miwahigashi
 先週、個人懇談会が終わり、今日から後期がスタートしました。全校児童が体育館に集まり、引継式前に、校歌の練習を行いました。これまで新型コロナウイルスの感染が心配で、全校で校歌をうたうことは、ずっとできませんでした。コロナ禍の前は、儀式的な行事の際には、歌っていました。全校のコロナ感染状況も把握した上で、本日、全校児童で校歌をうたうことができました。今日までに、各学級や音楽の時間に練習したり、昼の給食の時間に放送で流したりしてきましたこともあり、1年生も、上級生と同じように、一生懸命に歌っている姿が見られました。
 次に、児童会役員の皆さんも、今日の引継式で、前期から後期へとバトンタッチされました。前期児童会役員さん全員から、「私は、児童会役員の(会長・副会長・書記)をさせていただきました。」と言われました。「させていただきました」の言葉からも伝わりますが、全校児童の皆さんから当選させていただき皆さんのご協力があり、前期の児童会活動を無事に行うことができました、という思いが一人一人から伝わってきました。これからは、後期の児童会役員さんが、その思いを受け継いでいくことと思います。よろしくお願いいたします。そして、学級委員さんの認証も行いました。前期学級委員さんから、後期学級委員さんへとバトンが渡されたことになります。各学年・各学級の目標の達成状況を振り返り、後期の学級委員さん中心に、学年・学級を引っ張っていくことを願っています。よろしくお願いいたします

校長あいさつでは、後期スタートにあたり、9月から10月にかけて、たくさん行われたスポーツ競技大会の中の、ラグビーワールドカップで、日本代表主将を務めた 姫野 和樹(ひめの かずき)選手 の言葉から、「努力の壺(つぼ)」の話をさせていただきました。この壺(つぼ)は①中を見ることができない ②人によって大きさが異なる という難しい面をもつ壺(つぼ)なのです。ですが、あともう少しで、達成できるかもしれないと信じて、あきらめないで努力し続けることを、大切にしてくださいと伝えました。今日が新しい出発点となり、児童会役員さん、学級委員さんもがんばりますが、これからあるたくさんの行事の中で、一人一人が、あきらめないで努力し続けることを大切にできたら、きっとそれぞれの目標達成に近づき、達成できるはずです。
さあ、今日から、自分の「努力の
壺(つぼ)」いっぱいにするために、努力し続けていきましょう・・・。

18:47
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立美和東小学校, All Rights Reserved