学校基本情報

あま市立美和東小学校
〒490-1203
愛知県あま市木折字寺田1番地の3
Tel :(052)441-8577
Fax:(052)441-8574
 

カウンタ

COUNTER1310018
 

活動の様子(学校行事・児童会行事)


2023/10/13

今日の学校の様子(ミノムシくんたちの生態が気になる)

| by sho_miwahigashi
 体育館の下駄箱入れの壁面その周りに、かなりたくさんの「ミノムシ」がいることに気づきました。よーく見ると、少しずつですが、上や下や横に動いているんです。ところで、「ミノムシ」は何なのか?いう疑問が浮かび、調べてみることにしました・・・・。
 ミノムシは、「ミノガ」という蛾(が)の幼虫時代の
姿だそうです。ミノムシは、口から出した糸で、枯れ葉や枝をつなぎ合わせて作るそうです。ミノムシの口から出した糸の強度は、クモよりも強いそうです。

また衝撃的な事実を知りました・・・。
ミノムシのオスは、成虫になると蛾(が)になりますが、口がありません!
メスが発する匂いを頼りに飛び回り、パートナーを見つけると交尾します。そしてそのまま息絶えてしまうそうです。または、幼虫時代にたくわえた栄養を使い果たすと死んでしまうそうです。(口がないから栄養をとることができないですからですね!)

さらに驚いたことにミノムシのメスは、
もっと容赦のない試練を与えられています。彼女たちは、一生を通してミノの中から出ることがないのです。

その姿を見てみると、オスと異なり羽も足もありません。動くことのできない構造になっているのです。メスは成虫になるとミノの中からひたすら臭いを発して、オスが見つけてくれるのを待ちます。無事に交尾ができると、すぐに数千個もの卵を産んでそのまま力尽きるのです。
ミノムシの寿命はおよそ1年だそうです。冬の間、ミノの中で冬眠し、春になりさなぎ・幼虫・成虫となり、子孫を残して死んでいく生涯であるそうです。こうして、ミノムシの命は、脈々と受け継がれていくのですね・・・。大変勉強になりました・・・。


17:24
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立美和東小学校, All Rights Reserved