
児童会役員と図書委員による
「ふれあい読み聞かせ」Part.2、この日は2年生の教室を訪ねていました。少しでも2年生の子に楽しんでもらいたいという思いで、時間をかけ、皆で相談しながら
本を厳選し、登場人物の思いに寄り添った読み方ができるよう
一生懸命に練習した役員の思いは2年生に伝わったでしょうか?
そんな思いを受け止め、そんな先輩になりたいという思いを抱いてくれたら最高です。読み手側の子たちは、「
人の喜びを自分の喜び」と感じてくれていたようで、この日の活動を通して、また一つ
成長の階段を昇ってくれました。

ジメジメした1日でしたが、エアコンが完備した教室は快適で、充実した授業が展開されていました。2年2組の図画工作「ざいりょうからひらめき」の授業は最終段階を迎え、画用紙全体を眺めて、
バランスを見ながら最後の仕上げをする子や残った材
料の特性をどう生かすか考えている子、さらには作品が出来上がり、
自己アピールポイントをカードに書き込んでいる子もいました。数時間の”格闘”の成果で、素敵な作品がたくさん出来上がっていました。

3年1組では外国語活動の授業「相手の好みをたずね合おう!」の授業が行われ、ALTの先生のお手本をよく聞き、表現の仕方を学んだ後、隣の子と後ろの子の好みを予想し、ワークに書き込んでいました。その後、互いにたずね合い、”答え合わせ”をしていました。1年生から外国語活動に取り組んできた子たちは、
英語に関しても壁はないようで、すぐに自分のものにしていました。