学校基本情報

あま市立美和東小学校
〒490-1203
愛知県あま市木折字寺田1番地の3
Tel :(052)441-8577
Fax:(052)441-8574
 

カウンタ

COUNTER1190575
 

新着情報

 

活動の様子(学校行事・児童会行事)


2022/09/15

3年生(大根・かぶ畑の草取り)

| by sho_miwahigashi
9月5日(月)に、3年生が種の植え付けをした「大根・かぶ」の生長の観察も兼ねて、畑の草取りに出かけました。
農業委員さんも来てくださり、「野菜を育てるためには・・・」という大切なお話をしていただきました。
(農業委員さんより
野菜は植物の一種でもあり、『物を植える』と書きます。植物は一度、その場所に植えられたら、その場所から動くことはできません。だから、その場所で、花を咲かせたり、野菜が育つまでに、その場所の環境を、育ちやすく整えてあげなければ上手く育ちません。だから、今日、みんなに来てもらったのも、育ちやすい環境を整えてあげるために、雑草を抜いてあげましょう・・・(略)

みんな、大根とかぶの苗のまわりの雑草を、一生懸命に黙々と抜いていたので、あっという間に、こんなにきれいになりました。
さらに最後にも農業委員さんからのお
「大根は、ぐるぐると回りながら、根を下に伸ばしていくんだよ。」
「大根おろしなどをする時に、大根の『上の方』と『下の方』でどちらが辛いか知ってる?」
「大根は根を伸ばす時に、虫などから身(実)を守るために、先端に酵素という成分が含まれていて、虫を寄せ付けないようにしているんだよ。だから、『下の方』が辛いんだ。」    
 
それ以外にも、「夏野菜(なず・きゅうり)」は、夏に食べることで体を冷やしてくれる効果があり、これからの秋から冬に収穫される「温野菜(大根・かぶ・はくさい)」も、体を温めてくれる効果があことも教えていただきました。また、夏野菜を冬に食べ過ぎると、体が冷えてしまうことも教えていただきました。
 自分たちが日頃食べている野菜今育てている野菜について、今まで知らなかったことを、たくさん教えていただきました。子どもたちも「なるほど、そうなんだ」という表情でしっかり聞いていました。
 農業委員さんの方々には、本校は毎年、年間を通して本当に大変お世話になっています。学校内の学年畑にも、夏休み中まで、何度も足を運んでいただきました。今年は、スイカが20個程度トマトも数え切れないぐらいの数が収穫でき、職員も美味しくいただかせていただきました。農業委員さんから、子どもたちも、職員も、たくさんのことを学ばせていただいていることに、心から感謝申し上げま本当にありがとうございます

13:28
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立美和東小学校, All Rights Reserved