このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
お知らせ
校長あいさつ
学校概要
◆教育目標
◆本校の沿革
◆通学区域
◆児童数
◆校歌
◆特色ある学校づくり
◆学校評価
学校いじめ基本方針
年間行事予定
防災・防犯・メール配信
PTA
学校基本情報
あま市立美和東小学校
〒490-1203
愛知県あま市木折字寺田1番地の3
Tel :(052)441-8577
Fax:(052)441-8574
カウンタ
COUNTER
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
夏休み前最終日
07/18 14:00
今週の学校の様子
07/17 09:34
個人懇談会
07/16 10:54
先週の学校
07/15 16:55
通学班会議
07/14 12:42
先週のクラブ
07/11 09:50
先週の起震車体験
07/10 10:45
朝の読み聞かせ
07/09 14:28
6年2組学級活動
07/08 09:37
2年1組学級活動
07/07 09:19
活動の様子(学校行事・児童会行事)
活動の様子(学校行事・児童会行事)
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2023/06/30
6年生掲示物(社会見学まとめ新聞)
| by
sho_miwahigashi
6年生
が、「
社会見学のまとめ
」を
新聞
にしていました。
見学場所
は、
志段味大塚古墳
と
あいち朝日遺跡
です。
弥生時代
、
古墳時代
の様子を、しっかりと体験したことが、
新聞の中に細かく記事
となって表れていました。
・墳丘長が50mにも及ぶものがある
・埴輪とは、天皇が死んだとき、生きた人を一緒に埋めることは、あまりにもかわいそうなので、代わって人の形をした土製の人形を立てて並べた物。
・古墳は、大きさや働く人の数で、権力を象徴している。大きければ大きいほど権力のある位の高い人物の墓である。
・弥生時代の人たちの代表的な食事は米ですが、農業や漁業も始めた頃なので、野菜や魚、アサリ、エビなども食べていたと考えられる。
・日本の古墳の数は、約158,900基、愛知県は全国14位の3,100基です。
・弥生土器は赤い色がつくようになった。赤くなる特徴は、土器を焼くときの温度に関係する。低い温度で焼く縄文土器に対して、高い温度で焼くことにより、土器は固く引きしまり、色も赤くなる。
・<今の生活の原点(縄文時代)>
土偶のモデルとなったのは女性で、豊作、子孫が栄える、魔よけなどの意味がある。片足や手首がないのは、自分の代わりに厄を受ける、身代わりにするなどで、意図的に壊した物である。
とても勉強になる「
まとめ新聞
」の
でき具合
ですね。
当時の暮らしの生活の知恵
が伝わってきますね。
17:21
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立美和東小学校, All Rights Reserved
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project