このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
お知らせ
校長あいさつ
学校概要
◆教育目標
◆本校の沿革
◆通学区域
◆児童数
◆校歌
◆特色ある学校づくり
◆学校評価
学校いじめ基本方針
年間行事予定
防災・防犯・メール配信
PTA
学校基本情報
あま市立美和東小学校
〒490-1203
愛知県あま市木折字寺田1番地の3
Tel :(052)441-8577
Fax:(052)441-8574
カウンタ
COUNTER
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
1年農業体験・歯科健診
05/09 15:40
3年社会の学習
05/08 10:50
学校運営協議会
05/07 14:57
1年学校探検(パート2)
05/02 16:11
芸術鑑賞会
05/01 16:15
今月の学校の様子
04/30 12:09
聴力検査・眼科検診
04/28 13:40
1年学校探検
04/25 15:31
今日の学校の様子
04/24 12:58
読み聞かせ
04/23 13:57
活動の様子(学校行事・児童会行事)
活動の様子(学校行事・児童会行事)
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/09/28
現職教育(3年 算数)
| by
sho_miwahigashi
年間を通じて行っている、
現職教育(授業研究
)を
3年生算数の授業
で行いました。単元は、「
あまりのあるわり算
」で、
8時間完了の6時間目の授業
でした。
今日のめあて(目標)
は、「
あまりをどうすればよいかを考えて、答えを見つけよう
」です。ポイントは、「
あまりをどうすればよいか
」でした。これまでに子どもたちは、
あまりのでるわり算
は、練習してきています。今回は、文章問題で、「
長いすにみんながすわるためには、長いすが何きゃく必要ですか?
」という質問ですから、「
あまりをどうすればよいか
」の考え方に、子どもたちが
どのように考えるかが大切なポイント
となりました。
子ども
たちが
どのように考えるか
気になりましたが、
問題文
や、
先生のめあて
をよく読んでいる人は、「
みんながすわるためには
」どうしたらよいかを理解して、
あまりの分
に、
いすがもう一つ必要
だと気づいている人が多かったです。考え方を悩んでいる人には、先生から「
ヒントカード
」が手渡され、「
そういうことか!
」と納得している人もたくさんいました。
その後は、
個人の考え方を送信して提出
→
ペアでタブレットを見せながら意見交流
→
全体の場で、ペアでの意見交流から気づいたことを発
表
と進められました。
まずは
自分の考えを探し出すこと
がいちばん大切で、これがないと、次の活動に進むことができません。
自分の考え
をもち、
お互いの考えを伝え合い
、
お互いの学び合い
から、
自分の考えを広げたり深めたり
できると考えます。今後もこのような活動を継続していきながら、さまざまな場面で、
自分の考えや思いを伝えられる
子どもたちが育っていくことを願っています。
18:23
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立美和東小学校, All Rights Reserved
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project