年 | 月 | 内 容 |
昭和 55 | 4 | 七宝町立北中学校 開校式 (在籍数450名) |
7 | プール竣工式 |
56 | 1 | 校旗樹立式 |
| 体育館竣工式 |
5 | 『青年の像』設置 (遠島の太田藤吉氏の寄贈で、縁戚にあたる三重大生が製作) |
57 | 1 | 柔剣道場完成 |
10 | 特殊教育研究発表会 「ひとりひとりを見つめて個を伸ばす指導」 -学校生活すべての中でひとりひとりが生き生きと活動していくために- 「もっとふれあいを」「思いやりを」を目指して、佐織養護学校との交流活動を行った。 |
58 | 11 | 校歌発表会 |
59 | 7 | クラブハウス完成 |
60 | 10 | 中部日本吹奏楽コンクールで北中吹奏楽部【優勝】 |
61 | | コンピューター教室設置 |
63 | 8 | 男子陸上110mハードルで全国大会出場 |
平成 元年 | 10 | 開校10周年記念 |
| 修学旅行が、日光・東京から日光を省く日程になった。 |
2 | | 男子は、丸坊主から長髪も可に |
3 | 11 | 「七宝町周遊の里づくり」として、1年生が小切戸川堤防に町の花「水仙」を、2・3年生で本校の南通用門から管理棟まで道沿いに植える。 |
| 県教委育委員会及び日本体育・学校センターからの委託により 「自ら健康で安全な生活ができる能力と態度の育成をめざして」 安全教育に取り組みました。 ・校内安全ミラー(管理棟から北校舎への渡り廊下の突き当たりに設置) ・安全緩衝帯の設置(3箇所ある校門に、道路へ出る前の停止を促す) ・安全タワー設置(登校してくる生徒に時間がわかりやすいように) ・談話コーナー設置(生徒玄関に長いすを置きくつろぎの場に) |
4 | | 福祉実践教室実施 |
5 | | 自然教室が国立乗鞍青年の家に(開校当初は板取キャンプ場、そして郡上自然園) |
6 | | 「わかしゃち国体」の炬火ランナーなどとして、28名参加 |
7 | | 職場体験学習が始まる。(町内の公共施設や事業所へ) |
| 自然教室が2学年合同で、乗鞍青年の家でスキー研修になる |
8 | 4 | パソコンが入れ替わる。(MS-D0Sからウインドーズ95に) 他町村に先駆け設置 |
| 英語指導助手の配置が始まる |
10 | プール全面塗装のし直し |
9 | | 図書室にエアコン設置 |
| 文部省の指定を受け「GLOBE」(環境のための地球学習観測プログラム)に取り組む。 |
10 | | 自然教室から野外教室に(美浜少年自然の家に)名古屋港から常滑港に船で移動 |
11 | | 開校20周年記念 |
13 | | 修学旅行が体験を加味したものに(豆凧づくり・江戸切子・ガラス細工など) |
14 | 7 | 開校以来初、夏の郡市大会優勝【男子バレー部】県ベスト8進出 |
15 | 7 | 夏の郡市大会優勝【男子バレー部】【ソフトボール部】 |
17 | | 愛知県教育委員会から研究委託を受ける。 「地域の力と連携した北中教育課程の創造」 -「人・もの・こと」との「出会い」や「関わり合い」を通して- 18年度発表 |
18 | | 校歌の七宝焼きのパネルを作成 |
| 教育委員会に申し出をし、二期制を開始 |
19 | 9 | 学校祭で、合唱コンクールを再開 |
20 | 9 | 学校祭で、全校合唱を再開 |
| 文化庁本物の舞台芸術体験事業 「セントラルオーケストラ演奏会」 として 小中合同事業「宝小・秋竹小5.6年参加」 |
21 | 8 | 開校30周年 |
| コンピュータの入れ替え・職員にノートパソコン支給 |
22 | 3 | 七宝町、美和町、甚目寺町が合併し、あま市となる |
7 | 開校以来初、夏の地区大会・西尾張大会優勝【軟式野球部】 全国中学生水泳大会出場 |
23 | 4 | 文部科学省・愛知県教育委員会から研究委託を受ける。 「社会と人のために主体的に考え行動できる生徒の育成」 -話し合いを通し、公徳心をはぐくみ、 豊かな人間性・社会性と高い公共心の育成をめざして- |
8 | 全国中学生水泳大会出場 |
24 | 7 | 夏の地区大会・西尾張大会優勝【バレー部女子】 |
8 | 全国中学生水泳大会出場 |
11 | 「道徳教育」研究協議会 来校者:217名(海部地区188名、他地区・県外・大学関係者29名) |
25 | 7 | 夏の海部地区大会優勝【バレー部女子】 |
26 | 7 | 夏の海部地区大会優勝【バレー部女子】 |
8 | 職員用PC、コンピュータ室PC入替。メールアドレスも変更となる。 |
27 | 10 | 芸術鑑賞会の全校合唱で、オーケストラをバックに「COSMOS」を歌う。 |
28 | 11 | 校区美化活動において、地域の方に参加を呼びかけ、生徒・保護者・地域の方での活動となる。 |