このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
お知らせ
校長あいさつ
学校概要
◆教育目標
◆本校の沿革
◆通学区域
◆児童数
◆校歌
◆特色ある学校づくり
◆学校評価
学校いじめ基本方針
年間行事予定
防災・防犯・メール配信
PTA
学校基本情報
あま市立美和東小学校
〒490-1203
愛知県あま市木折字寺田1番地の3
Tel :(052)441-8577
Fax:(052)441-8574
カウンタ
COUNTER
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
夏休み前最終日
07/18 14:00
今週の学校の様子
07/17 09:34
個人懇談会
07/16 10:54
先週の学校
07/15 16:55
通学班会議
07/14 12:42
先週のクラブ
07/11 09:50
先週の起震車体験
07/10 10:45
朝の読み聞かせ
07/09 14:28
6年2組学級活動
07/08 09:37
2年1組学級活動
07/07 09:19
活動の様子(学校行事・児童会行事)
活動の様子(学校行事・児童会行事)
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2024/02/20
6年生家庭科(SDGsを視点に自分の生活を見直す)
| by
sho_miwahigashi
6年
生
の
家庭科
です。
「SDGsの視点に自分の生活を見直す」
というテーマのもと、学習が進められました。
SDGsの17の視点
と
家庭科の15の視点
を照らし合わせながら、一人一人が、
「目指す未来」
について考え、
「自分にできること」
を考えました。さらに、そのイメージを
イラストにも表現
して、完成させました。
<自分にできること>
※( )内はSDGsの視点
・
(エネルギーをみんなに そしてクリーンに)
電化製品を使わずに、すずしくしたり、暖かくしたりする工夫をしたい。
・
(飢餓をゼロに
)食べ物を大切にする。主菜・副菜・汁物のことを勉強しました。バランスよい食事を作る方法を教えてあげる。
・
(飢餓をゼロに)
出された物は、残さず食べて食べれない量をレストランでたのんだり、つくったりしないようにすること。
・
(飢餓をゼロに)
食べ物の消費期限・賞味期限内までに食べられるようにする。
・
(気候変動に具体的な対策を)
グリーンマークやエコマークのついている物を買うようにして、環境に配慮した物を使って過ごすようにする。
・
(住み続けられるまちづくりを)
ゴミが落ちていたら拾ったり、困っている人がいたら、自分から助けに行く。気づかないうちに、地域の人に迷惑をかけていないか、考えたり、ゴミ処理の仕方や施設の使い方を確認し、きまりを守る。
・
(住み続けられるまちづくりを)
地域のボランティア活動に積極的に参加する。
・
(住み続けられるまちづくりを)
物を手入れして長く使ったり、最後まで使いきったりすること。消費者として自分の考え方で物を選び、適切に管理し、その物のよさを生かして大事に使うという役割をよりよく果たすこと。
・
(ジェンダー平等を実現しよう)
少しでもジェンダーのことを知ってもらうために、自分のことを話したり、「ジェンダー平等」について自分で調べてみたりする。
・
(つくる責任 つかう責任)
つくるときはごみが増えないように、捨てようとしていた材料を工夫して使い、ごみを減らす。生活に必要な物は作ったり、買うときは作る。買う前に計画を立てる。
・
(つくる責任 つかう責任)
例えば服を買ったけどサイズが合わなかった時、捨てずにそでの部分をポーチにかえたりして、資源をむだにしないようにする。
などなど・・・
これからの未来のために、
一人一人がよく考えて
、
意見をまとめている
なぁと
感心させられました
。
さすが6年生
ですね・・・。
17:51
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立美和東小学校, All Rights Reserved
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project