トップ画像

 

お知らせ

愛知県教育委員会から活用事例集が届きました。参考にしてください。

ラーケーションの日 活動事例集.pdf
 

カウンタ

COUNTER1259342

検索

 キーワードで、過去の記事を探すことができます。(限界はありますが…)
サイト内検索画面へ移動します 検索
 

学校基本情報

あま市立正則小学校
〒490-1207
愛知県あま市二ツ寺三本松46番地
TEL:052(444)1073
FAX:052(444)4534
 

 

お知らせ

正則小の保護者の皆様へ
 ラーケーションカードは1日に1枚必要です。カードを紛失した場合や2・3回目の利用をする場合、また、2日以上連続で利用する場合はこちらからダウンロードして必要枚数を印刷してください。  ※ データはカラーですが、モノクロ印刷でOKです。

※令和7年度4月分・5月分の給食の欠食取扱いは令和7年4月11日(金)の朝までにラーケーションカードを提出してください。

【R7正則小Ver.】ラーケーションカード.pdf
 

毎日の記録

学校のようす >> 記事詳細

2023/11/30

避難訓練(全校)

| by sho_masanori
 昨日29日には避難訓練を行いました。ただ、下の写真を見ると分かるように、クラスで整列して集まっていませんね。それどころか周りから三々五々集まってきているので、いつもの避難訓練とは違う方法だと分かります。


 実は、教室で学習しているときに地震が発生したのではありません。この日のこの時間に避難訓練を行いますという予告がなく、いつものように生活をしている(放課なので運動場などで遊んでいたりトイレなどに行っていたりとみんなバラバラな)所に、「訓練、訓練、訓練。緊急地震速報が発生しました、身を守る行動をとりましょう」という放送が入るので、それぞれが今いる場所に応じて身を守る行動をとらなくてはいけないのです。
 近くに先生がいれば指示を聞くこともできますが、そうでない児童がほとんどです。「机の下に入りなさい」などという指示は入りませんので、一人一人が自分で判断する必要があります。

 でも子どもたちは、これまでの避難訓練の経験や、ここまで行ってきた事前指導を生かして、それぞれの場所で身を守る行動(机の下に入る、体を低くして頭を守る、壊れやすいところや落ちやすいモノの近くから離れるなど。)をとり、ゆれが収まってから
、避難時の集合場所に走ってきました。
 そして安全な場所に集まってからクラス等に分かれ、みんなが避難できているか人員確認をしました。

15:48
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立正則小学校, All Rights Reserved