トップ画像

 
 

パブリックスペース

心肺蘇生法05/29 18:23
成長(5年書写)05/29 10:35
2桁÷1桁(4年算数)05/29 10:00
花 その305/28 16:47
真剣に(3年国語)05/26 16:27

毎日の記録

児童のようす
12345
2023/05/29new

心肺蘇生法

| by sho_masanori
 本日、児童の皆さんが下校した後に、先生たちは心肺蘇生法の講習会を行いました。もうすぐ水泳の学習が始まりますが、学校では毎年、プールが始まる前に講習を行います。
 消防署から心肺蘇生練習用の人形と、練習用のAEDをお借りして、職員が交代で行いました。
 まずは胸骨圧迫です。1分間に100から120回のテンポ(アンパンマンのテーマの早さ)で、肋骨と肋骨の間にある胸骨を5cm位押さえます。力の入れ具合や圧迫するテンポは、練習を繰り返すしか身につきません。

 そして、AED(自動体外式除細動器)の使い方です。心臓の筋肉が動くバランスを崩してうまく働かなくなっているときに、電気ショックで元の動きに戻す働きがあります。機械が自動的に心臓の動きを調べて、ショックが必要か判断してくれます。昔は医者や救急隊員しか使えなかったものが誰にでも使えるようになりました。
 2005年の愛知万博「愛・地球博」でも多くの方がAEDで助かり日本に広まるきっかけになりました。

 何度練習しても、本当に使わなければならない場面に出くわすと、きっと緊張してしまうことでしょう。でも、練習していないより練習してある方が絶対に、早く対処できる可能性が高まります。プレホスピタルケアといって、救急車が到着するまで、医者の診察を受ける前までにどのような対処をしてあるかが重要です。
 胸骨圧迫もAEDも使う機会がない方がいいのですが、誰にでも使わなければならない場面が来るかもしれません。いざというときに少しでも落ち着いて行動できるように、年に1度は講習を受けておきたいものですね。
18:23
2023/05/29new

成長(5年書写)

| by sho_masanori
 5年生が書写で「成長」という字を書いていました。高学年になって2か月、子どもたちは自分の成長を感じているのでしょうか。

10:35
2023/05/29new

2桁÷1桁(4年算数)

| by sho_masanori
 4年生が算数で2桁÷1桁の学習をしていました。被除数(割られる数)の1の位だけでは割る事ができず、10の位だけでも割ることはできないですが、割り算の仕方を学習するとできるようになります。どんな2桁÷1桁でもできるように計算の仕方(もちろん4年生ですからまだあまりがない計算ですが)を学習することが大切です。

10:00
2023/05/28new

花 その3

| by sho_masanori
 今年度はこれまで、正則小学校で見られる「紫蘭」、「ユズリハ」の2つの花(厳密にはユズリハは花ではありませんが)を紹介してきました。3つめは、たいていの小学生より背が高く目立っているので、見かけた人も多いと思います。


 この花は、南門近くに咲いているので見たことがあるのではないでしょうか? ただ、葉っぱの先が尖(とが)っているので、近づく時は注意が必要です。
 2枚目の写真は、ほとんどが蕾(つぼみ)の状態、3枚目の写真は逆にすでに花が終わった後のものです。この花は一年に二回、春と秋に花が咲くので、このような写真を撮ることができます。
 名前は「ユッカ」または「ユッカ蘭」と呼ばれていますが、知っている人葉少ないでしょうね。
16:47
2023/05/26new

真剣に(3年国語)

| by sho_masanori
 3年生が国語でテストに取り組んでいました。とても真剣で、静まりかえっていました。

16:27
2023/05/26new

筆算(2年算数)

| by sho_masanori
 2年生が算数で繰り上がりのある2桁の足し算の筆算の練習をしていました。繰り上がりの数字を忘れないように、一つ上の位の桁の上に小さくメモして、その数を含めて3つの数字を計算します。

16:10
2023/05/26new

いつもよくふつうときどき(6年外国語)

| by sho_masanori
 6年生が英語で頻度の言い方について学習していました。
What do you do on Sundays? (あなたは日曜日に何をしますか?)
などの質問に対して、always(いつも)やsometimes(時々)などのようにどのくらいの頻度で行うか答えます。
例えば、
I always play baseball with friends on Sundays.(僕は日曜日に、いつも友達と野球をします。)
などのように、自分で、する内容と頻度を考えて答えます。
 また、実際に英語で話しているのを聴いて、なんと言っているか聞き取る練習もします。

15:55
2023/05/26new

ごろん? ころん?(1年体育)

| by sho_masanori
 1年生が体育でマット運動に取り組んでいました。
 しゃがんだ状態から背中の方に転がり、何度かゆすった後、元のように戻ります。目には見えませんが、体の中の重心をコントロールしなければできません。重心を足の方の戻せず横に転がってしまったりする子もいます。戻るために足を伸ばして懸命に重心を移動しようと工夫しながら頑張っていました。

 また、手を前について足を跳ね上げるかえるのポーズにも挑戦していました。これは、肩や腕の力と、足を上に上げるために蹴り上げる方向のコントロールそして腹筋や背筋など様々な筋肉を同時にコントロールしなければなりません。

 なかなか外で遊ぶ経験がしにくくなっている現代ですので、小さい頃に様々な体の使い方を経験することはとても大切ですね。
 いろいろな動きを楽しく感じて、家などに帰ってからも遊んだりすれば、これから上手になっていくのだろうなあと楽しみに思えます。
14:12
2023/05/25new

ただいま~(5年野外教室12)

| by sho_masanori
 予定より少し早く、野外教室から帰ってきました。最後の元気村で少しだけ雨がぱらつきましたが、全てのプログラムを最後まで行うことが出来ました。
 丁度正則小学校につく頃に雨が激しくなっていたので、体育館で最後の式を行いました。出発式から入所式、ファイヤーや朝の集い、退所式、解散式まで式が沢山ありましたが、それぞれの司会や児童代表の言葉を発表した皆さんお疲れ様でした。
 そして、お迎えに来てくださいました保護者の皆さん、足下の悪い中ありがとうございました。
 5年生の皆さん!家に帰ったら、お家の皆さんにお礼とお土産話を沢山しましょうね。

18:31
2023/05/25new

遊びタイム(5年野外教室11)

| by sho_masanori
 自然の家を退所して、旭高原元気村にやってきました。身近にはない長い長い滑り台やターザンロープなどがあり、元気村の名前の通り、子ども達は、昨日あれだけ動いたとは思えないほど元気に走り回っています。

少し雨がぱらついたので屋根の下で休憩しましたが、やんだらまたすぐに遊び出しました。
 このあとは計画通り14時15分ごろバスに乗って出発する予定です。
13:22
12345
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立正則小学校, All Rights Reserved