トップロゴ
 

カウンタ

COUNTER1494472

新着情報

 




 

学校基本情報


あま市立篠田小学校
〒490-1211
愛知県あま市篠田十王堂59番地
TEL:052-444-1059
FAX:052-444-1283
 

「お知らせ」や「行事」

 >> 記事詳細

2024/12/24

朝礼

| by s_shinoda
12月23日、今年最後の朝礼が行われました。
1 表彰
 赤い羽根協同募金の習字の部、ポスターの部の表彰が行われました。

2 校長先生のお話
① あいさつ日本一らしく
 数日前、美和文化会館で久しぶりに卒業生(中学生)の子と会いました。私は気付かなかったのですが、私の姿を見つけて、「校長先生、こんにちは。」とさわやかな挨拶を「先に」てくれました。とてもうれしく思いました。そして、そのような挨拶ができるその子について、とても安心しました。挨拶って大事ですね。年末、年始も親戚の人たちと「先に」挨拶ができるとすばらしいですね。篠田小で学んでいることを是非生かすことを期待しています。
② 学級目標の確認
 素晴らしかった運動会。みなさんの心が育っていることをみなさんの「振り返り」を通して実感しました。また、目的と目標、手段をきちんと整理した学びをしている子もいて感心しました。そして、みなさんの学級にも目標がありますね。節目となる年末年始に、どこまでできているか、今一度担任の先生と見つめ直してほしいと思います。
③ 自分の目標の確認
 あなたの目標はどうですか。年が明けると、あと3ヶ月。次の学年への準備期間です。結果が全てではありません。どれだけ努力できるかが大事です。努力することが自信につながります。今一度見つめ直してみましょう。
④ 「ありがとう」
 「ありがとう」という大事な気持ちを年末年始に伝えてほしい人がいます。それは家族などの身近な人たちです。当たり前ではありません。その人たちのおかげで今の自分があります。照れくさいかもしれませんが、節目だからこそ伝えやすいものです。ぜひ、伝えてくださいね。

3 生徒指導の先生のお話
 冬休み、絶対乗ってほしくない車があります。救急車(病気やけが)、パトカー(万引きなどの犯罪)、消防車(火事)、れいきゅう車(命にかかわること)、そして「不審者」です。自分の命は、自分で守りましょう。

4 校歌斉唱
  元気ですばらしい歌声でした。時間の都合上一番だけでしたが、ぜひ3番まで聴きたい、歌いたいほどでした。
   
12:02

今日の篠田っ子

12345
2025/11/25new

にたいみのことば、はんたいのいみのことば~2年生国語~

| by sho_shinoda
 はじめに、大きな靴下と小さな靴下を見て、「はんたいのいみをあらわすことば」について考えるという今日のめあてをつかみました。「ぬぐ」という言葉や「あつい」という言葉のように、反対の意味を表す言葉が複数ある言葉があることも知りました。最後にグループで、反対の意味を表す言葉を集めて発表しました。グループで意見を出してホワイトボードに書くときも、グループの発表を聞くときも、一生懸命学習に取り組んでいる姿がすてきでした。
 
12:22
2025/11/19

修学旅行2日目〜六年生〜

| by sho_shinoda
 修学旅行2日目は、二条城、銀閣寺、清水寺を見学しました。最後にお土産を買って湯豆腐を食べ、予定通り京都を出発しました。よく学び楽しい思い出をたくさんつくることができ、すばらしい修学旅行となりました。
 
14:30
2025/11/18

修学旅行1日目〜6年生〜

| by sho_shinoda
 奈良では、法隆寺と東大寺を見学し、奈良公園で鹿に鹿せんべいをあげました。京都では紅葉に映える金閣寺を見学し、無事に旅館に到着しました。旅館ではおいしい夕食を食べ、友禅染に挑戦し楽しい時間を過ごすことができました。
 
16:50
2025/11/17

自然災害から命を守る~3年生社会~

| by sho_shinoda
 3年生の社会科の学習で、校内の消火器や消火栓などの消防設備がどこにあるかを調べました。校舎平面図の中に消火栓や消火器を見つけて書き込んでいきました。教室にもどってから、消火器や消火栓があった場所や数を確認し、気が付いたことを話し合いました。どこで火事がおこっても、消火器や消火栓は廊下にあってどこの教室で火事があっても使えるように配置してあることや、火事だといち早く知らせるために、教室の中には火災報知器があることを学習しました。近くの友達に自分の考えを伝えたり、手を挙げて全体に発表したりしながら、皆で学ぶことができました。
 
11:39
2025/11/14

絵手紙をかいてみよう~5年生~

| by sho_shinoda
   絵手紙の先生をお招きして、5年生が絵手紙をかくことに挑戦しました。絵手紙専用の薄墨を少しずつ分けていただいて、筆の上の方を持ち、筆を立ててスーッと横線や縦線を引く練習から始めました。練習の後、いよいよはがきに書きます。りんごやみかん、稲穂など目の前にあるものを描きます。輪郭が書けたら、絵の具で彩色します。色はタッタッタッタッと点を打つようにのせていきます。それぞれの良さが光る味わい深い絵手紙となりました。
 


10:47
12345
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立篠田小学校, All Rights Reserved