トップロゴ
 

カウンタ

COUNTER1494475

新着情報

 




 

学校基本情報


あま市立篠田小学校
〒490-1211
愛知県あま市篠田十王堂59番地
TEL:052-444-1059
FAX:052-444-1283
 

「お知らせ」や「行事」

 >> 記事詳細

2025/01/08

朝礼

| by s_shinoda
1月7日(火)、今年最初の朝礼が行われました。

1 表彰
 読書感想文の表彰が行われました。

2 校長先生のお話
 みなさん、明けましておめでとうございます。今朝の朝礼の整列は、最初少しざわつきましたが、自分たちで、静かで落ち着いた雰囲気を作ることができましたね。素晴らしいことです。
 さて、今朝、とてもうれしいことが二つありました。一つめは、朝のあいさつです。笑顔で先にあいさつをする子たちがいて、とてもうれしく感じました。冬休みは、きっと、親戚の方々とも気持ちの良い挨拶ができて、笑顔で過ごせたことでしょう。
 さて、今日から第Ⅲ期が始まりますね。残り3か月は1年間のまとめと進級、進学の準備をする大切なときです。今年度も、4月から、あなたは集団生活の中で、人と関わりながらたくさんのことを学んできたと思います。良いことや成功したことからの学びばかりではなく、悪いことや失敗したことからの学びもあったことでしょう。大事なことは、過去を、どのように今と未来にいかしていくかということです。篠田小の校訓「かしこく やさしく たくましく」は、みなさんが経験を生かし、大きく成長するためのヒントとなります。
 そして、あなたの学級には、それぞれの学級目標がありますね。一年間を通しての大切な目標です。学級目標は、あなたと、学級がもっと素敵に成長するという目的のための道しるべです。担任の先生も含めて、せっかくのご縁で一緒に過ごしている集団です。自分のために、みんなのために、大事にしてください。
 さあ、今の新鮮な気持ちを大事にしてリセット・リスタートです。
 二つめのうれしいことです。今朝の出来事です。1円玉と5円玉が、運動場に落ちていたようで、登校したときに拾った子が正直に私に届けてくれました。おかげさまで、「い」い「ご」縁が「い」っぱいありそうな2025年のスタートができました。きっと第Ⅲ期も篠田小学校は運がいいでしょう。みなさんで力を合わせて、よりよい学校にしていきましょう。期待しています。

3 校歌斉唱
   
07:40

今日の篠田っ子

12345
2025/11/25new

にたいみのことば、はんたいのいみのことば~2年生国語~

| by sho_shinoda
 はじめに、大きな靴下と小さな靴下を見て、「はんたいのいみをあらわすことば」について考えるという今日のめあてをつかみました。「ぬぐ」という言葉や「あつい」という言葉のように、反対の意味を表す言葉が複数ある言葉があることも知りました。最後にグループで、反対の意味を表す言葉を集めて発表しました。グループで意見を出してホワイトボードに書くときも、グループの発表を聞くときも、一生懸命学習に取り組んでいる姿がすてきでした。
 
12:22
2025/11/19

修学旅行2日目〜六年生〜

| by sho_shinoda
 修学旅行2日目は、二条城、銀閣寺、清水寺を見学しました。最後にお土産を買って湯豆腐を食べ、予定通り京都を出発しました。よく学び楽しい思い出をたくさんつくることができ、すばらしい修学旅行となりました。
 
14:30
2025/11/18

修学旅行1日目〜6年生〜

| by sho_shinoda
 奈良では、法隆寺と東大寺を見学し、奈良公園で鹿に鹿せんべいをあげました。京都では紅葉に映える金閣寺を見学し、無事に旅館に到着しました。旅館ではおいしい夕食を食べ、友禅染に挑戦し楽しい時間を過ごすことができました。
 
16:50
2025/11/17

自然災害から命を守る~3年生社会~

| by sho_shinoda
 3年生の社会科の学習で、校内の消火器や消火栓などの消防設備がどこにあるかを調べました。校舎平面図の中に消火栓や消火器を見つけて書き込んでいきました。教室にもどってから、消火器や消火栓があった場所や数を確認し、気が付いたことを話し合いました。どこで火事がおこっても、消火器や消火栓は廊下にあってどこの教室で火事があっても使えるように配置してあることや、火事だといち早く知らせるために、教室の中には火災報知器があることを学習しました。近くの友達に自分の考えを伝えたり、手を挙げて全体に発表したりしながら、皆で学ぶことができました。
 
11:39
2025/11/14

絵手紙をかいてみよう~5年生~

| by sho_shinoda
   絵手紙の先生をお招きして、5年生が絵手紙をかくことに挑戦しました。絵手紙専用の薄墨を少しずつ分けていただいて、筆の上の方を持ち、筆を立ててスーッと横線や縦線を引く練習から始めました。練習の後、いよいよはがきに書きます。りんごやみかん、稲穂など目の前にあるものを描きます。輪郭が書けたら、絵の具で彩色します。色はタッタッタッタッと点を打つようにのせていきます。それぞれの良さが光る味わい深い絵手紙となりました。
 


10:47
12345
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立篠田小学校, All Rights Reserved