トップロゴ
 

カウンタ

COUNTER1495785

新着情報

 




 

学校基本情報


あま市立篠田小学校
〒490-1211
愛知県あま市篠田十王堂59番地
TEL:052-444-1059
FAX:052-444-1283
 

「お知らせ」や「行事」

 >> 記事詳細

2022/12/23

朝礼

| by s_shinoda
12月23日(金) 今年最後の朝礼が行われました。

1 赤い羽根作品コンクール表彰
  書道の部、ポスターの部、それぞれに入賞した児童の表彰が行われました。

2 校長先生のお話「ウルトラ嬉しい日」
 「めでタイガー」で始まり、「ありがタイガー」の令和4年が終わろうとしています。「ありがタイガー」と思ったことを2つとお願いを一つ話します。
 一つ目は、運動会です。「秋晴れ、日本晴れ、あっぱれな篠田小学校運動会」でした。カメさんのように目標を目指して頑張っている姿、それをお家の人と一緒に応援できたことは有り難いことでした。
 二つ目は、不審者対策の登下校です。スイミーのように、団長さんを先頭に、きちんとまとまって下校している姿は安心できるものでした。周りに迷惑と心配をかけないように、団長さんの言うことを素直に聞けるみなさんでいてほしいと思います。
 最後は、「年末年始にできるようになってほしいこと」です。それは、児童会の目標にもなっている「あいさつ」です。今日の帰り、見守り隊の方たちに、「いつもありがとうございました。来年もよろしくお願いします。よいお年を!」と言えると『ブラボー!』でしょう。周りの人を笑顔にして今年を締めくくりましょう。『ハッピーニュ(卯)イヤー』です。」

2 山田一先生のお話「気持ちは言葉で表そう

 楽しみなお正月。お年玉がもらえる人もいますが、どうしてもらえるのでしょうか。「一年間頑張ったね。来年も頑張ってね。」という気持ちかもしれません。うれしい気持ちになったら、「ありがとう」と言葉で伝えてください。思っているだけでは伝わりません。言葉で伝えることが大切ですね。

3 加藤千絵先生のお話「本は心の栄養」
 クイズです。「篠田小で一番人気の本は何でしょう」答えは、「ドラえもんおもしろ算数攻略の本」です。それでは、「一番本をよく借りている人は4月から何冊の本を借りたでしょう。」答えは、「42冊、8484ページ」読んだことになります。
 本は心の栄養です。記憶力がアップし、想像力も豊かになります。進んで本を読みましょう。

4 生徒指導の先生のお話「冬休みの過ごし方について」
 「きそく正しく、楽しい冬休みにしよう」というプリントをもとに、クラスで約束を確認したと思います。その中から、「ヘルメット」と「お金」について話します。
 子どもは大人より頭が大きく、バランスを崩しやすいです。そのため、ヘルメットで頭を守ることが大切です。自転車に乗るときは命を守るために、必ずヘルメットをかぶりましょう。
 冬休みにお年玉をもらう子もいるかもしれません。お金を自由に使うのではなく、大人の人と相談して大切に使いましょう。

           
 


15:06

今日の篠田っ子

12345
2025/11/25new

にたいみのことば、はんたいのいみのことば~2年生国語~

| by sho_shinoda
 はじめに、大きな靴下と小さな靴下を見て、「はんたいのいみをあらわすことば」について考えるという今日のめあてをつかみました。「ぬぐ」という言葉や「あつい」という言葉のように、反対の意味を表す言葉が複数ある言葉があることも知りました。最後にグループで、反対の意味を表す言葉を集めて発表しました。グループで意見を出してホワイトボードに書くときも、グループの発表を聞くときも、一生懸命学習に取り組んでいる姿がすてきでした。
 
12:22
2025/11/19

修学旅行2日目〜六年生〜

| by sho_shinoda
 修学旅行2日目は、二条城、銀閣寺、清水寺を見学しました。最後にお土産を買って湯豆腐を食べ、予定通り京都を出発しました。よく学び楽しい思い出をたくさんつくることができ、すばらしい修学旅行となりました。
 
14:30
2025/11/18

修学旅行1日目〜6年生〜

| by sho_shinoda
 奈良では、法隆寺と東大寺を見学し、奈良公園で鹿に鹿せんべいをあげました。京都では紅葉に映える金閣寺を見学し、無事に旅館に到着しました。旅館ではおいしい夕食を食べ、友禅染に挑戦し楽しい時間を過ごすことができました。
 
16:50
2025/11/17

自然災害から命を守る~3年生社会~

| by sho_shinoda
 3年生の社会科の学習で、校内の消火器や消火栓などの消防設備がどこにあるかを調べました。校舎平面図の中に消火栓や消火器を見つけて書き込んでいきました。教室にもどってから、消火器や消火栓があった場所や数を確認し、気が付いたことを話し合いました。どこで火事がおこっても、消火器や消火栓は廊下にあってどこの教室で火事があっても使えるように配置してあることや、火事だといち早く知らせるために、教室の中には火災報知器があることを学習しました。近くの友達に自分の考えを伝えたり、手を挙げて全体に発表したりしながら、皆で学ぶことができました。
 
11:39
2025/11/14

絵手紙をかいてみよう~5年生~

| by sho_shinoda
   絵手紙の先生をお招きして、5年生が絵手紙をかくことに挑戦しました。絵手紙専用の薄墨を少しずつ分けていただいて、筆の上の方を持ち、筆を立ててスーッと横線や縦線を引く練習から始めました。練習の後、いよいよはがきに書きます。りんごやみかん、稲穂など目の前にあるものを描きます。輪郭が書けたら、絵の具で彩色します。色はタッタッタッタッと点を打つようにのせていきます。それぞれの良さが光る味わい深い絵手紙となりました。
 


10:47
12345
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立篠田小学校, All Rights Reserved