トップロゴ
 

カウンタ

COUNTER1495722

新着情報

 




 

学校基本情報


あま市立篠田小学校
〒490-1211
愛知県あま市篠田十王堂59番地
TEL:052-444-1059
FAX:052-444-1283
 

「お知らせ」や「行事」

 >> 記事詳細

2023/01/10

朝礼

| by s_shinoda
1月10日(火)今年初めの朝礼が行われました。

1 読書感想画コンクール表彰

 入賞した児童の表彰が行われました。

2 校長先生のお話「終わりよければすべてよし」

 2023年がスタートしました。事故・事件なく、今日みんなに会えたことは有り難いことです。みなさんのおかげです。
 令和5年が始まりましたが、令和4年度は後3か月あります。あと3ヶ月で「ゴール」です。ここで、みんなに知ってほしい言葉があります。「はじめよければ・・・」、この後に続く言葉は何でしょう。「すべてよし」ですね。では、こんな言葉もあります。「終わりよければ・・・」、この後に続く言葉は何でしょう。これも「すべてよし」です。
 よい学校、よい学年、よい学級、そして、よい自分にするために、今年も「かしこく やさしく たくましく」みんなで頑張っていきましょう。そして、大事なのは『今』。そして、『未来』です。今までの全ての経験をいかして、「自分は成長したなあ」と思えるように、ゴールに向けて進んでいきましょう。

3 竹村先生のお話「一年の節目、よいスタートを!」
 「一年の計は元旦にあり」という言葉を知っていますか。昔の中国の言葉です。何事も初めが大事という意味です。では、「一日の初め」はいつですか。「朝」ですね。「学校の初め」は、「4月」、そして「今日」ですね。人間には『節目』が大切です。目を合わせて、先生の話を聞いてくれているみんなは、よいスタートが切れていますね。今年もみんなの頑張りを楽しみにしています。

4 吉川先生のお話「自分にできることは」
 日本はかつて経済大国でした。お金持ちの国だと言われていました。それから30年経ちましたが、まだまだ日本の国は幸せです。
 例えば、フィリピンの子どもたち。ごみ捨て場に行き、お金になるペットボトルを集めています。そのお金で塩を買い、おかゆを作って食べます。アフリカの子どもたちは、内戦で親を亡くし、親を殺した兵隊のもとで働いています。アフガニスタンでは、学びたくても貧しくて学校に行けない子どもたちが、窓の外から授業を聞いています。
 みなさんは、自分にできることを頑張っていますか。好きなことに一生懸命取り組んでもいいですね。人のためになることをしても素晴らしいですね。

5 週番の先生のお話 今週のめあて:「進んであいさつをしよう」
 今日の朝、たくさんの人があいさつをしてくれました。みんなの頑張ろうという気持ちが伝わってきました。これからも進んであいさつをしていきましょう。

      
   
 
  


11:22

今日の篠田っ子

12345
2025/11/25new

にたいみのことば、はんたいのいみのことば~2年生国語~

| by sho_shinoda
 はじめに、大きな靴下と小さな靴下を見て、「はんたいのいみをあらわすことば」について考えるという今日のめあてをつかみました。「ぬぐ」という言葉や「あつい」という言葉のように、反対の意味を表す言葉が複数ある言葉があることも知りました。最後にグループで、反対の意味を表す言葉を集めて発表しました。グループで意見を出してホワイトボードに書くときも、グループの発表を聞くときも、一生懸命学習に取り組んでいる姿がすてきでした。
 
12:22
2025/11/19

修学旅行2日目〜六年生〜

| by sho_shinoda
 修学旅行2日目は、二条城、銀閣寺、清水寺を見学しました。最後にお土産を買って湯豆腐を食べ、予定通り京都を出発しました。よく学び楽しい思い出をたくさんつくることができ、すばらしい修学旅行となりました。
 
14:30
2025/11/18

修学旅行1日目〜6年生〜

| by sho_shinoda
 奈良では、法隆寺と東大寺を見学し、奈良公園で鹿に鹿せんべいをあげました。京都では紅葉に映える金閣寺を見学し、無事に旅館に到着しました。旅館ではおいしい夕食を食べ、友禅染に挑戦し楽しい時間を過ごすことができました。
 
16:50
2025/11/17

自然災害から命を守る~3年生社会~

| by sho_shinoda
 3年生の社会科の学習で、校内の消火器や消火栓などの消防設備がどこにあるかを調べました。校舎平面図の中に消火栓や消火器を見つけて書き込んでいきました。教室にもどってから、消火器や消火栓があった場所や数を確認し、気が付いたことを話し合いました。どこで火事がおこっても、消火器や消火栓は廊下にあってどこの教室で火事があっても使えるように配置してあることや、火事だといち早く知らせるために、教室の中には火災報知器があることを学習しました。近くの友達に自分の考えを伝えたり、手を挙げて全体に発表したりしながら、皆で学ぶことができました。
 
11:39
2025/11/14

絵手紙をかいてみよう~5年生~

| by sho_shinoda
   絵手紙の先生をお招きして、5年生が絵手紙をかくことに挑戦しました。絵手紙専用の薄墨を少しずつ分けていただいて、筆の上の方を持ち、筆を立ててスーッと横線や縦線を引く練習から始めました。練習の後、いよいよはがきに書きます。りんごやみかん、稲穂など目の前にあるものを描きます。輪郭が書けたら、絵の具で彩色します。色はタッタッタッタッと点を打つようにのせていきます。それぞれの良さが光る味わい深い絵手紙となりました。
 


10:47
12345
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立篠田小学校, All Rights Reserved