あま市の給食では、毎月1回「全国郷土料理の日」として、日本各地の郷土料理の日」として、日本各地の郷土料理や特産物を取り入れた給食を実施しています。
今月は岐阜県の郷土料理です。
献立
ごはん 牛乳 けいちゃん 糸寒天のサラダ すったて汁 水まんじゅう

「けいちゃん」は鶏肉と野菜を特製のたれでからめて炒めたものです。
「すったて」はゆでた大豆をすりつぶしたもので、その「すったて」にしょうゆなどを加えた汁物が「すったて汁」です。
「寒天」は冬季に乾燥し、寒暖の差が激しい気候の地域でよく作られていますが、中でも「糸寒天」は、岐阜県の恵那地方が全国一の生産量を誇っています。
「水まんじゅう」は、岐阜県大垣市の郷土料理で、葛(くず)粉、蕨(わらび)粉で作られた透明な生地であんこを包み、水で冷やした、見た目も涼やかで冷たくておいしい饅頭(まんじゅう)です。大垣市は水の都と呼ばれるほどきれいな地下水が豊富で、その水を使ったお菓子がよく作られているそうです。
これからも、珍しい料理や食材が登場します。生産されている所や生産の仕方を想像しながら楽しんで食べてください。