トップ画像

 

お知らせ

愛知県教育委員会から活用事例集が届きました。参考にしてください。

ラーケーションの日 活動事例集.pdf
 

カウンタ

COUNTER1215854

検索

 キーワードで、過去の記事を探すことができます。(限界はありますが…)
サイト内検索画面へ移動します 検索
 

学校基本情報

あま市立正則小学校
〒490-1207
愛知県あま市二ツ寺三本松46番地
TEL:052(444)1073
FAX:052(444)4534
 

 

お知らせ

正則小の保護者の皆様へ
 ラーケーションカードは1日に1枚必要です。カードを紛失した場合や2・3回目の利用をする場合、また、2日以上連続で利用する場合はこちらからダウンロードして必要枚数を印刷してください。  ※ データはカラーですが、モノクロ印刷でOKです。

※令和7年度4月分・5月分の給食の欠食取扱いは令和7年4月11日(金)の朝までにラーケーションカードを提出してください。

【R7正則小Ver.】ラーケーションカード.pdf
 

毎日の記録

学校のようす >> 記事詳細

2022/03/04

1年生「辞書引き、おもしろかったぁ!!!」

| by sho_masanori
 3時間目に1年生は全員体育館に集合しました。
 辞書とふせん、筆箱に思い思いの防寒具
 幸い、気になるほどの寒さではなく、3時間目にしてよかったです。

 毎回思いますが、深谷先生のお話はおもしろい!
 申し訳ないけれど、小学校の先生が知っているレベルをはるかに超えていると思います。「ちこちゃん、よく知っているね~」という方々と同じレベルだと思います。しかも頭がやわらかいのです。
 例えば、なぞなぞで「ボールはふつうまるいですよね。では、四角いボールはなんというでしょう!?」と言う具合です。
 しかし、1年生はさすがにあたまがやわらかい!何人かはすぐに「あっ!わかった!!」と言って手を上げていました。
 言葉のゲームを楽しんだ後、今回のメイン、辞書引き学習の体験です。
 以前にもしょうかいしていますが、かんたんです。ちっとも難しいことはありません。
 ① ふせんの一番上に数字を書いておく。
  (のりが下の裏になるように)
 ② 辞書を開いたページで、知っている言葉を見つける。
 ③ ふせんの数字の下に見つけた言葉を書く。
 ④ 辞書の文字が読めなくならないように上の欄外にふせんをはる。
 以上です。
 気がつくと1年生が50人以上いるとは思えないほど静かな体育館で、みんな集中してふせんをはっていました。
 辞書の箱を横向きにして辞書を立に入れ、その箱ごと入る手さげが用意できると、机の横にかけておいて、使いたいときにさっと取り出すことができます。
 ご家庭でも、時間を決めてやってみてください。
 一度に長くやると、あきやすくなります。
 毎日10分とか15分とか時間を決めて続けると、集中力も養えます。
 楽しんで、集中力を養い、語彙(「ごい」 知っている言葉)を増やす。
 春休みにはぜひ、縄跳びと辞書引きをご家庭で続けてもらいたいです!






15:48
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立正則小学校, All Rights Reserved