トップ画像

 

お知らせ

愛知県教育委員会から活用事例集が届きました。参考にしてください。

ラーケーションの日 活動事例集.pdf
 

カウンタ

COUNTER1260351

検索

 キーワードで、過去の記事を探すことができます。(限界はありますが…)
サイト内検索画面へ移動します 検索
 

学校基本情報

あま市立正則小学校
〒490-1207
愛知県あま市二ツ寺三本松46番地
TEL:052(444)1073
FAX:052(444)4534
 

 

お知らせ

正則小の保護者の皆様へ
 ラーケーションカードは1日に1枚必要です。カードを紛失した場合や2・3回目の利用をする場合、また、2日以上連続で利用する場合はこちらからダウンロードして必要枚数を印刷してください。  ※ データはカラーですが、モノクロ印刷でOKです。

※令和7年度4月分・5月分の給食の欠食取扱いは令和7年4月11日(金)の朝までにラーケーションカードを提出してください。

【R7正則小Ver.】ラーケーションカード.pdf
 

毎日の記録

学校のようす >> 記事詳細

2023/04/28

奈良・東大寺へ(6年修学旅行その8)

| by sho_masanori
 修学旅行2日目
奈良に到着しました。まずは東大寺へ。
南大門の両側に立っている運慶と快慶が作った有名な金剛力士像です。大きいですね。昨日の清水寺の仁王門の仁王像とは、まずこの大きさが違います。た、門自体が作られた時期も違います。仁王門は朱色が鮮やかで新しそうでしたね。これらの違いを学校に帰ったら調べてみましょう。


 ちなみに東大寺の南大門と、東大寺の大仏や大仏殿は作られた時期が違うのですが知っていましたか?

 いよいよ世界最大の木造建築である大仏殿の中に入ります。ただ、最初に作られた当時は今よりももっと大きかったなんて、その技術の高さにびっくりしてしまいますね。
 下の写真の左に映っている金色の大きなものは、大仏殿の屋根の上に乗っている「鴟尾(しび)」のレプリカです。難しい漢字ですが、他に「鵄尾」「蚩尾」とも書きます。別名「沓形(くつがた)」ともいうそうです。どちらにしても、建物が火災等の災禍にあわないように願うもので、名古屋城の有名な金のしゃちほこなども同じ目的で作られています。屋根の上にあるので小さく見えますが、実は高さが3.3mもあります。


奥に大仏が見えます。


 大仏殿を見学した後班分散です。課題付きのチェックポイントを通ってゴールしなければなりません。しっかり班で協力して見学できるでしょうか。

でも、まずは奈良の鹿と交流・・・・♡

11:37
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立正則小学校, All Rights Reserved