トップ画像

 

お知らせ

愛知県教育委員会から活用事例集が届きました。参考にしてください。

ラーケーションの日 活動事例集.pdf
 

カウンタ

COUNTER1257673

検索

 キーワードで、過去の記事を探すことができます。(限界はありますが…)
サイト内検索画面へ移動します 検索
 

学校基本情報

あま市立正則小学校
〒490-1207
愛知県あま市二ツ寺三本松46番地
TEL:052(444)1073
FAX:052(444)4534
 

 

お知らせ

正則小の保護者の皆様へ
 ラーケーションカードは1日に1枚必要です。カードを紛失した場合や2・3回目の利用をする場合、また、2日以上連続で利用する場合はこちらからダウンロードして必要枚数を印刷してください。  ※ データはカラーですが、モノクロ印刷でOKです。

※令和7年度4月分・5月分の給食の欠食取扱いは令和7年4月11日(金)の朝までにラーケーションカードを提出してください。

【R7正則小Ver.】ラーケーションカード.pdf
 

毎日の記録

学校のようす >> 記事詳細

2023/08/28

百日紅

| by sho_masanori
「百日紅」
これをなんと読むか知っていますか?
「ひゃくにちべに」でしょうか? それとも、「ひゃっかくれない」でしょうか? それとも・・・・


実は「百日紅」は、下の写真の木や花の名前です。正則小学校では北館の東側辺りの庭園? に、咲いています。

花といえば春に咲くものが多いですが、この花は、暑い夏に咲き始め、秋が深まるまで咲き続けます。百日紅の名の通り百日(3か月以上)紅い花が咲くのです。もちろん同じ花が咲き続けるのではなく、ニチニチソウなどのように次から次へと新しい花が入れ替わりながら咲いていくのです。

 ただし、この木の名前は、「サルスベリ」、百日紅の百日も紅も関係のない名前です。
 サルスベリと聞けば、知っているとか聞いたことがある人も多いと思いますが、幹が、猿でも滑りそうなすべすべの様子から名前がついた木です。
 つまり、漢字の名前は花の様子から、読み方の名前は幹の様子からと由来が別々なので、漢字と読み方が関連していないのです。不思議ですね。

 また、新しい花と入れ替わって古い花が紅いまま散るので、木の下には、沢山の花びらが落ちています。


 因み(ちなみ)に花の色が白い百日紅(百日白とは書きません)もあります。また、名前とは違って、猿はこの木に滑らずに登れるそうです。
09:41
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立正則小学校, All Rights Reserved