トップ画像

 

お知らせ

愛知県教育委員会から活用事例集が届きました。参考にしてください。

ラーケーションの日 活動事例集.pdf
 

カウンタ

COUNTER1260167

検索

 キーワードで、過去の記事を探すことができます。(限界はありますが…)
サイト内検索画面へ移動します 検索
 

学校基本情報

あま市立正則小学校
〒490-1207
愛知県あま市二ツ寺三本松46番地
TEL:052(444)1073
FAX:052(444)4534
 

 

お知らせ

正則小の保護者の皆様へ
 ラーケーションカードは1日に1枚必要です。カードを紛失した場合や2・3回目の利用をする場合、また、2日以上連続で利用する場合はこちらからダウンロードして必要枚数を印刷してください。  ※ データはカラーですが、モノクロ印刷でOKです。

※令和7年度4月分・5月分の給食の欠食取扱いは令和7年4月11日(金)の朝までにラーケーションカードを提出してください。

【R7正則小Ver.】ラーケーションカード.pdf
 

毎日の記録

学校のようす >> 記事詳細

2023/04/27

バス分散:三十三間堂(6年修学旅行その5)

| by sho_masanori
 今日の修学旅行は京都で泊まるので、とてもたくさんの場所を見学できます。銀閣の後は「三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)」。撮影できませんが、中には自分と同じ顔が一つは必ずあるという1000体もの観音像がならんでいますが、探す間もなく進んでいかなければならないのでなかなか見つけられる子はいないでしょう。
 
 それよりもこの三十三間堂を使った「通し矢」の話のすごさが分かるようになるには、弓道やアーチェリーを経験しなければならないかもしれません。現代の通し矢は約60m、江戸時代は120mの距離を弓で射るのですが、遠くまでいるためには上向きに射る必要があります。しかし、三十三間堂屋根の軒(のき)下を通しますので高く射ると軒に刺さってしまいます。低いまま的に届かせるには相当強い弓を使わなければならないのです。
 実際に軒下の垂木(たるき)には、高く射すぎて失敗して刺さった矢が残っています。

16:26
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立正則小学校, All Rights Reserved