3月18日(金) 卒業式

小学校最後の授業、卒業式。

すばらしい返事ときりっとした態度で 

卒業証書を受けとりました。

門出のことばはで、みなさんの感謝の気持ちと

旅立つ決意がしかっり伝わりました。

感動的ですてきな卒業式でした。

すばらしい最後の授業をありがとう。

 

3月16日(水) 奉仕作業

「時を守り・場を清め・礼を正す」を意識して生活し、

「すてきな心」を育ててきた、6年生のみなさんが、

奉仕作業として、運動場のまわりの溝や

中庭の桜のまわりをきれいにしました。

普段のそうじでは、なかなかできないところを

きれいにしてくれました。

おつかれさまでした、ありがとうございました。

4月の入学式には、満開になる桜のまわりが、すっきりしてたので、

新入生も喜ぶと思います。

 

3月15日(火) 卒業式総練習

卒業式の総練習を行いました。

本番どおりに式はすすんでいきます。

教育委員会告辞や来賓祝辞では、これまでお世話になった先生から

お祝いのメッセージをいただきました。

6年間の思い出をしっかりかみしめ、

卒業式まで充実した日を送ってください。

 

3月11日(金) 卒業式の練習

4・5・6年生合同で、卒業式の練習をしました。

あと1週間で、卒業式です。

6年生のみなさん、

「心の支度はどうでしょう もうできましたか」

通学班は、4・5年生へ引継ぎましたが、

あと1週間、もう少しだけ助けてあげてください。

 

3月7日(月) 6年生を送る会

なかま班や通学班で、一生懸命、

なかまを大切にしてくれた6年生のみなさんに、

なかま班からは、すてきなプレゼントを

各学年からは、感謝の気持ちのこもった出し物をいただきました。

秋竹小でみなさんが身に付けた力を中学校でも活かして、

中学校生活を充実したものにしてください。

あと、2週間、卒業式に向けて、ラストスパート!

 

3月4日(金) 合唱練習

歌の専門家の方に来ていただいて、卒業式の合唱の練習をしました。

今回は本番のように並び、体育館で行いました。

体育館は広いので、声が響いてきません。

みんなが心を合わせて、しっかり声を出さないと、

家族のみんさんに歌声がとどきませんね。

あと、2週間、しっかり練習して、

家族のみなさんにすてきな歌声をとどけましょう。

 

3月1日(火) メルポケ

今日の業前は、メルポケのみなさんによる

読み聞かせでした。

6年生は、今日が最後のメルポケのみなさんによる

読み聞かせです。

メルポケのみなさんから、メッセージをいただきました。

「・・・みなさの心の中に積み重ねられてきた豊かさに自信をもって、

 新しい中学校生活へ踏み出してほしいと思います。これからも、

 いい物語に出会えますように」

 

2月24日(水) 学年大縄大会

先週は、なかま班対抗の大縄大会で、

なかま班の絆を強くしました。

今日は、学年の絆を強くする学年対抗の大縄大会でした。

どの学年も、しっかり声をかけ合い、励ましあって、

頑張っていました。

 

2月23日(火) 授業参観

5時限目の授業参観では、

家族のみなさんに感謝の気持ちを伝えるために

手作りサンドウィッチでおもてなしをしました。

あと3週間ほどで卒業です。

ラストスパートで頑張りましょう。

 

2月22日(月) 3回目の染め出し

今回は、歯科衛生士さんに来ていただいて、

歯の汚れを染め出しして、みがき残しの多いところを

見つけました。

学期に1回ずつ行い、3回目の染め出しです。

給食後の歯みがきや家庭での歯みがきを頑張っているので、

みがき残しが少なくなってきたかな。

 

2月19日(金) なかま活動

今日の業前は、なかま活動でしたが、

なかま班で6年生へのプレゼントを作っています。

6年生のみなさんは、教室で朝の読書をしています。

なかま班のリーダーとして、しっかり頑張ったみなさんに、

班のなかまが一生懸命プレゼントを作っています。

どんなプレゼントがもらえるのか楽しみですね。

また、なかま班のリーダーおつかれさまでした。

 

2月9日(火) 合唱練習

歌の専門家の方に来ていただいて、卒業式の合唱の練習をしました。

はじめに、「仰げば尊し」を歌いました。

「みんな、とってもきれいな声が出ています」と褒められました。

その後、姿勢や口の動かし方などの基本を教えていただきました。

卒業式には、すてきな合唱を家族のみんさんに

とどけましょうね。

 

2月1日(月) 租税教室

税務署の方に来ていただき、税について学習しました。

税がないと、いろいろな不都合が出てきます。

みんなが税を納めて、その税でサービスを受けています。

また、1億円を見せてもらい、持たせてもらいました。

もちろん本物のお札ではありません。

6年生の子の中に、将来、

「1億円プレーヤー」が誕生するかも。楽しみですね。

 

1月28日(木) 学校公開日

今日は、学校公開日でした。

1・2時限目は、ウィインターフェスティバルで、

リーダーとして、しっかりなかま班をまとめていました。

ウィインターフェスティバルの後片付けで忙しかったと思いますが、

さすが6年生、気持ちを切り替え、

3時限目の授業に集中していました。

 

1月26日(火) あま市ジュニアものしり検定

今日は、あま市ジュニアものしり検定を行いました。

2週間前に、テキストを使って教えていただき、

今日は、検定の本番です。

テキストを見て答えてもよいのですが、

とってもたくさんのことがテキストに載っているので

調べるだけでたいへんです。

あま市の歴史や文化を少しだけど理解できたかな。

あま市が好きになったかな。

 

1月21日(木) 卒業アルバム用写真

クラブの時間に卒業アルバム用の写真の撮影をしました。

6年生は卒業に向けて、いろいろな準備が始まります。

また、5年生へリーダーのバトンを渡す準備も

しなければなりません。

とっても、あわただしい3学期になりそうですね。

 

1月19日(火) 外国語活動

国名や国旗の学習をしました。

行ってみたい国を考えました。

タイの国を紹介したビデオを見て、

タイの国を深く知ることができました。

 

1月14日(木) メルポケ

今日の業前は、メルポケのみなさんによる

読み聞かせでした。

自分の好きな本を読むのも楽しいけれど、

読み聞かせで、新しい世界を知るのは、

もっと、わくわくしますね。

 

1月13日(水) あま市ジュニアものしり検定

今日は、あま市ジュニアものしり検定の出前授業がありました。

あま市で発掘された土器など本物を見ながら、

テキストを使って学習しました。

検定は、1月の下旬から2月の上旬に校内で行われます。

それまでに、テキストをしっかり読んでおきましょう。

検定のときもテキストは見ることができるので、

どこに何が書いてあるか覚えておきましょうね。

 

12月16日(水) 新米をいただきました

10月29日に稲刈りをしたお米をつかって、

ピラフをつくりました。

5・6年生のみなさんは、稲刈りをしただけですが、

その後は、水田を提供していただいた方が、脱穀・籾摺りをして、

玄米にして届けていただきました。

玄米をさらに精米して、白米にしてようやく食べられます。

お米が食べられるようになるには、とっても手間がかかりますね。

多くの方への感謝の気持ちを胸に、

ピラフにしておいしくいただきました。

ありがとうございました。

 

12月15日(火) メルポケスペシャル

今日の業前は、メルポケのみなさんによる読み聞かせでした。

今回は、「メルポケスペシャル」で2学年合同で、

大きな絵本や紙芝居をつかい、

クリスマスにちなんだものもありました。

メルポケのみなさんも、2~3名で、交代で読んでいただき、

いつもより、たくさんの絵本や紙芝居をしていただきました。

子どもたちは、次はどうなるのだろうと、

目を輝かせて聞きいっていました。

メルポケのみなさん、ありがとうございました。

 

11月24日(火) 薬物乱用防止教室

5・6年生合同で、薬物乱用防止教室を行いました。

薬物に関するクイズに答えたり、DVDを見たりして、

薬物の恐ろしさを知りました。

身近にある薬物もあるので、誘いに乗ってしまわないよう、

きっぱりと断る勇気が大切です。

 

11月17日(火) 社会見学

社会見学で明治村に行ってきました。

明治時代の建物や乗り物にふれてきました。

明治時代の人たちが、その建物の中で実際に生活していたり、

乗り物に乗っていたりしていたことを想像すると、

タイムスリップしたようで、とっても不思議な感じになりますね。

 

11月14日(土) 学習発表会

永久平和装置「青い鳥27」を探してタイムスリップ。

社会科で学んだ歴史を確認しながら、平和について考えていきした。

衣装を着替えたり、小道具を持ち替えたりと、

やることがいっぱいありましたが、みんな、てきぱきとこなしました。

27名の力が結集したすてきな発表でした。

 

11月11日(水) 学習発表会総練習

6年生は「青い鳥27」を劇で表現します。

今日の総練習では、これまでの練習を活かし、

とってもすてきに表現していました。

あと、2日間練習できます。

もっと、すてきになるよう頑張りましょう。

舞台の様子は、当日のお楽しみで、写真は小道具です。

どこに登場するでしょうか。

 

10月29日(木) 稲刈り体験

JAの方に鎌の使い方や手の向きや位置などを教えてもらい、

稲刈りをしました。

5分ぐらいすると慣れてきたのか、動きがスムーズになって、

刈り取るスピードもあがってきましたが、「腰が痛いよー」という、

声が聞こえてきました。

刈り取ったあとは、運ぶときに落ちた稲穂を拾い集め、

一粒も無駄にしないよう、気を配っていました。

普段、なにげなく食べているお米ですが、

育てるには、たいへん、手間がかかっていることに気づいた、

田植えと稲刈りの体験でした。

 

10月27日(火) ハロウィン

ハロウィンの仮装した、ALTさんと、

「Trick or treat」などの用語を学習したり

ハロウィンのグッズを作ったりして、楽しみました。

 

10月23日(金) 七宝北中学校1日体験

来年の4月から通う、七宝北中学校で

1日体験をしてきました。

中学校の授業の様子を見たり、北中1年生や宝小の子と一緒に

お弁当を食べたりして、交流を深めました。

芸術鑑賞会では、オーケストラとコラボして、

宝小の子と一緒に「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。

とってもすてきな中学生の合唱「COSMOS」も

聴かせてもらいました。

来年には、みなさんも一緒に合唱することになりますね。

楽しみですね。

 

10月21日(水) 学習発表会の練習

学習発表会の練習をしました。

せりふや動き方を工夫して、

分かりやすく表現できるよう頑張っていました。

小学校での最後の学習発表会ですから、

悔いを残さないよう全力をつくしたいですね。

 

10月15日(木) 委員会活動

今日の6時限目は、委員会活動でした。

環境委員のみなさんは、花壇の整備をしていました。

委員会活動は、4・5・6年のみなさんが、大活躍してくれます。

なかでも、6年生は、リーダーとして頑張ってくれています。

 

9月30日(水) 後期児童会長選挙立会演説会

後期児童会長選挙に二人が立候補してくれました。

運動会の準備しながら、ポスターをかいたり、

演説の内容を考えたりと、たいへんよく頑張りました。

秋竹小をよりよくしようと、二人の気持ちがしっかり伝わる

立会演説会でした。

6年生は、あと、半年で卒業です。

何事にも積極的に取り組み、悔いのない生活を送ってください。

 

9月19日(土) 運動会

なかま班のリーダー・児童会・応援団・係の仕事と

たいへん忙しい運動会でした。

6年生のみなさの活躍があったからこそ、

運動会を無事終えることができました。

たいへん疲れたかと思いますが、気持ちのよい汗を

流すことができたと思います。

すてきな思い出として、心に残しておいてください。

 

9月14日(月) 運動会 全校練習

今週の土曜日は運動会です。先週末から、天気もよくなり、

運動場での練習ができるようになりました。

6年生は、なかま班のリーダー、児童会、応援団と

たくさんの役割をこなしていかなくては、いけません。

練習が始まるまでに、器具などを用意し、後片付けもして、

毎日、とっても、たいへんですね。

6年生の頑張りのおかげで、運動会が行えます。

よろしく、お願いします。

6年生は「えらい」!!

(「偉い」と「名古屋弁の疲れる」両方の意味です)

 

9月7日(月) 騎馬戦の練習

4・5・6年生の競技、騎馬戦の練習をしました。

あいにくの雨のため、体育館で騎馬を組む練習をしました。

6年生は、最後の運動会、すてきな思い出をつくるために、

全力で頑張ってください。

係や応援団など、やることがたくさんあって、たいへんですが、

終わったときの充実感は、格別です。

 

9月3日(木) 運動会の準備

運動会のなかま班対抗種目の準備をしています。

業前や休み時間に、担当の先生と打ち合わせをして、

来週からの練習に臨みます。

なかま班のみんなが、協力して楽しくできるよう、

工夫をしています。

 

7月31日(金) 着衣水泳

夏休みが、10日ほど過ぎ、1回目の出校日でした。

4~6年生は、着衣水泳をしました。

川や池に落ちてしまったとき、慌てず、浮いて、

助けを待つことが大切になります。

服を着たままで、泳ぐことが、とっても、難しいことを体験しました。

仰向けに浮いて、助けを待ちます。

ペットボトルやランドセルなど、空気がたくさん入った物があれば、

浮き輪代わりになります。

万が一の時には、今日の、体験を生かしてください。

一番いいのは、危険な川や海には近づかないことかな。

 

7月14日(火) 児童集会

今日の業前活動は、児童会集会でした。

なかま班対抗で、歯と口の健康に関する絵の

絵合わせゲームをしました。

6年生は、リーダーとして、大忙しでした。

班のなかまが楽しくにゲームに参加できるよう

一生懸命、気と体をつかっていました。

おつかれさまでした。

 

7月1日(水) 福祉実践教室

4・5・6年生は、福祉実践教室を行いました。

はじめに、福祉について学びました。

福祉とは、いろいろな人のちがいをお互いが認め合い、

みんなで支え合い、みんなが幸せになることです。

だんの らしを あわせに」

その後、6年生は、高齢者疑似体験と

ガイドヘルプについて体験をしました。

高齢になると、いろいろ苦手なことが増えてきます。

その体験をして、どのように手をかしたり、声をかけたりすると

よいのかを学びました。

実際に、困っている方を見たら、すすんで声をかけ、

行動できるようにしたいですね。

 

6月24日(水) 出前授業

マヨネーズ会社の方に来ていただき、

マヨネーズの作り方を学びました。

マヨネーズの原材料を知ることで、マヨネーズに含まれる

栄養が分かりました。また、簡単に手に入る材料で、

簡単に作れることにも驚きました。

 

6月12日(金) 歯と口の健康

歯の染め出しをしました。

汚れのたまっているところが、赤く染まります。

朝、歯みがきをしてきたのに、歯と歯の間などに

汚れがついています。

鏡を見ながら、歯ブラシを横だけでなく縦にも動かして、

しっかり汚れを落としました。

 

6月10日(水) プール清掃

来週のプール開きに向けて、

5・6年生がプール清掃をしてくれました。

使わない間に、プールは、とっても汚れてしまいます。

その汚れを5・6年生が力を合わせて、

しっかり落としてくれました。

ぴかぴかになったプールに水が入り、来週の後半から、

水泳の学習が始まります。

高学年のみなさんは、正しいフォームで長い距離を

泳ぎきれるようにしたいですね。

 

6月7日(日) 歯と口の健康「噛むことの大切さを知ろう」

歯と口の健康のため、噛むことの大切さを学びました。

噛む力を測定できるガムを噛んで、自分の噛む力を知りました。

「卑弥呼の歯がいーぜ(ヒミコノハガイーゼ)」を

確認して、しっかり噛んで食事をする大切さを学びました。

 

6月4日(木) 大仏が運動場に

今年度も運動場に東大寺の大仏が出現しました。

修学旅行で見てきた大仏と同じ大きさです。

「やっぱり、大仏は、大きいね」

 

6月1日(月) 歯と口の健康

噛むことの大切さを学び、歯肉炎について知りました。

自分の歯肉の状態を鏡で確かめ、

歯肉炎にならないように、予防の仕方を考えました。

 

5月25日(月) 田植え

今年度もJA海部東の方に教えていただいて、田植えを行いました。

昨年度も経験してはいますが、水田に入ったときの泥の感触には、

またまた歓声があがっていました。

さすがに2回目ということで、たいへんスムーズに

苗を植えていくことができました。

これからの成長を観察していきましょう。

 

5月20日(水) 交通安全教室

交通安全教室を行いました。

はじめに体育館で津島警察署の方から、信号のきまりや自転車の

乗り方など教えていただきました。

自転車は、いつでもすぐに止まれるようスピードを出しすぎない。

歩いているときも自転車に乗っているときも、絶対に飛び出さない。

気をつけてください。

自転車の乗り方練習では、はじめに、ブレーキがきくか、

タイヤの空気圧はよいかなどを点検しました。

その後、運動場や学校のまわりで一時停止、左右・後方確認の

練習をしました。

今日、学習したことをしっかり守ってくださいね。

 

5月12日(火) 体力テスト

体力テストを行いました。

6年生は、50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げ

長座体前屈・反復横跳び・握力・上体起こし・20mシャトルラン

8種目に取り組みます。

自分の体力を知り、得意なところは、より伸ばし、

苦手なところも鍛えていきましょう。

 

5月8日(金) 陸上部

陸上部の練習が始まりました。

6月3日まで、しっかり練習して、

悔いの残らないようにしたいですね。

陸上競技は、自分との戦いです。

苦しいときに、もう一歩踏み出せるかどうか。

自分に負けないよう、頑張りましょう。

 

4月29日(水) 修学旅行2日目

2日目は、6時起床です。

朝早くから起き出して騒ぐ子はなく、6時までぐっすり眠りました。

徒歩1分のところにある、お寺を参拝しました。

ここの鐘の音で目が覚めた子もいたのかな。

ここも、とっても大きなお堂でした。

朝食をすませ、荷物・部屋の片づけをして、

「来たときよりも美しく 残すものは 感謝のみ」と宿を出発!

10円玉でおなじみの平等院鳳凰堂を見学しました。

ミュージアムでは、11世紀につくられた鳳凰像を見ました。

現在の屋根にある鳳凰は複製品で、金色に輝いています。

11世紀につくられた鳳凰も、

そのころは金色に輝いていたことでしょう。

ここの鳳凰が一万円札のデザインに使われています。

東大寺の大仏殿を見学しました。

何度も話に聞き、写真も見たけれど、

「大仏は、想像以上に大きかった」

「百聞は一見に如かず」ですね。

二月堂にあがり、奈良市内をながめ、鹿とたわむれ、

奈良を満喫しました。

法隆寺の門前でカレーライスおかわり自由の昼食をとり、

世界最古の木造建築の残る法隆寺を見学しました。

たくさんのことを学び、なかまを大切にして友情を深めた

修学旅行 もう おわりです。

 

4月28日(火) 修学旅行1日目

全員集合、元気に出発!

バスの中では、係の子からのレクリエーションと、

ガイドさんからの説明を聞き、あっという間に清水寺に到着。

「長寿・学業・恋愛」の水を飲み、願掛けをしました。

清水坂の買い物では、

何種類もある生八橋を、何度も試食をして、どの味にするか、

慎重に選んでいました。

昼食は、天ぷらうどんと二色丼でした。

いつもの、給食のようにみんなで完食をめざしました。

三十三間堂では、千体の千手観音に圧倒され、

外から眺めた、お堂の長さにもびっくりしました。

二条城では、うぐいす張りの廊下の仕組みを

床下にもぐって見つけました。

旅館に到着して、荷物の整理をした後、

歩いて5分ほどのところにある、京都タワーにのぼりました。

清水寺や二条城など、見学してきたところを

上から眺めました。

夕食は、ハンバーグ・グラタン・ぎょうざなど、

今回もみんなで完食をめざしました。

夕食後、友禅染体験をしました。

すてきなハンカチが完成しました。

家で、あて布をしてアイロンをかけて完成です。

洗っても大丈夫だそうです。

このあとは、入浴、そして、部屋での語らい。

寝たのは何時でしょうか・・・。

 

4月21日(火) 学力・学習状況調査

今日は、日本中の小学校6年生が、

学力・学習状況調査に取り組んでいます。

国語と算数に、今年度は、理科が加わります。

6年生のみなさんは、集中して問題に取り組んでいました。

 

4月17日(金) 授業参観

今年度、最初の授業参観を行いまいした。

多くの保護者の皆様に参観していただきました。

ありがとうございました。

6年生は、子どもたちが、とっても楽しみにしている

修学旅行について、保護者の皆様にも知っていただくため、

修学旅行の説明をしました。

しっかり学び、しっかり友情を深め、楽しい思い出を

たくさんつくってきましょう。

 

4月16日(木) 避難訓練

授業中、理科室で火災が発生した想定で避難訓練をしました。

3分ほどで、全員が、静かに混乱もなく運動場に避難できました。

避難した後、消防署の方の話を聞いたり、

消火器の使い方を教わったりしました。

その後、煙が充満した部屋を通り抜ける体験をしました。

体験した煙は、体に害のないものですが、

本当の火事の煙は、目にしみたり、息苦しくなったりします。

姿勢をできるだけ低くして、煙を吸わないように

ハンカチなどで口と鼻をしっかり押さえて、

避難しないといけませんね。

 

4月15日(水) 「なかま」はじまり集会

1年生を新しく「なかま」に迎える集会をしました。

6年生が1年生と手をつないで入場し、

ゲームやクイズを楽しみ、1年生をおんぶして退場しました。

はじめて、なかま班が集まりましたが、どの班も、

6年生が、しっかりまとめていました。

1年間、「なかま」をよろしく、お願いします。

 

4月8日(水) 6年生は、「えらい」

26年度の環境委員のみなさんは、

27年度の新しい委員が決まるまでは、

鳥の世話をしてくれています。

他の委員会の皆さんも、新しい委員が決まるまでは、

6年生が中心に活動しています。

6年生は、「えらい」ね。

「えらい」は、「偉い」という意味もありますが、

名古屋弁の「えらい」は「疲れる」という意味もあります。

 

4月6日(月) 入学式

1年生にしっかり寄り添う6年生の姿をみて、

頼もしく感じ、明日からも、きっと優しく見守ってくれると

安心しました。よろしく、お願いします。

児童会長が、代表して、歓迎の言葉を伝えました。

明日から、通学班で登校する1年生を安全につれてきてください。

 

4月3日(金) 入学式準備

6年生のみなさんが、入学式の準備をしました。

最高学年としての最初の仕事です。

すてきな会場ができあがりました。

準備おつかれさまでした。

入学式の日は、1年生と手をつなぎ一緒に入場します。

よろしく、お願いします。