最近の出来事

活動記録 >> 記事詳細

2021/03/08

3月8日放送朝礼

| by chu_jimokujiminami

 3年生が卒業し、1・2年生だけの朝礼となりました。今年度、先輩の背中を見る機会が少なかったみなさんが、これからどんな学校を作り上げていくのでしょうか。とても楽しみです。どの年よりも学校づくりが大変になると予想します。しかし、自分たちで理想を形にしていく必要があるというのは、楽しみでもあります。今回の校長の話は、みなさんの理想を形にするのに、とても大切な要素を含んでいます。では、今日の朝礼の内容をもう一度確認してみましょう。

 

 おはようございます。今週は、春の暖かい雨のスタートになりました。先週5日の金曜日に、公立一般の学力検査が行われ、今日は、公立高校入試の面接が行われます。そして、公立を2校受検する人は、もう1回、10日に学力検査、11日に面接があります。入試に関しては、朝早い人で、6時頃に家を出る人もあります。既に受験を終えている人もありますが、この受験のために、3年生の皆さんは、今まで一生懸命に頑張ってきました。次は、2年生の皆さんの番です。まだ1年あります。しっかりと準備をして、志望校合格に向けて、勉強に運動に頑張ってほしいと思います。1年生の皆さんも、あっという間に受験はやってきますので、受験を意識して、頑張ってください。

 先週の3月3日、卒業式を行いました。今年は、新型コロナの感染防止のため、歌声は一切なかったのですが、ピンと張りつめた中にも、穏やかさを感じる、たいへん良い卒業式になりました。3年生の皆さんは、2月末の第1回の練習から既に本番のように振舞っていました。体育館へ入場するときから既におしゃべりはなく、椅子に座った後も、先生の一言でピンと背筋が伸び、体がさっと中央を向きました。さすがだなと思いました。この光景を目の当たりにしたときに、「これは本番でも間違いなく、うまくいくな、きっと落ち着いた良い式になるだろうな」と思いました。卒業式の練習を始める段階にきて、先生から静かにしなさいとか、体を向けなさいなどの言葉を何回もかけられているようではいけません。状況を自分で察知して、判断してその場にふさわしい行動がとれる、それが人というものです。ただ、こういったことは、すぐにできるものではありません。日頃から、そういったことを意識して生活する必要があります。ということはどうするとよいかと言うと、「ここではどのような言葉遣いがいいのだろう」「今、しゃべっていていいのだろうか」「今はどのような姿勢がいいのだろう」などと、自分自身を外から見て、判断していくとよいと思います。そのような点においても、3年生の皆さんは、まさに人として立派でした。卒業式はすぐにやってきます。2年生の皆さんは主役になりますので、もちろんですが、1年生の皆さんは、在校生として参加します。1年生の皆さんも2年生の皆さんも、その場にあった言動、立ち居振る舞いを意識して、日頃から自分を磨いていってください。

 3月5日は、二十四節気の中の啓蟄でした。啓蟄が持つ意味は、「春の陽気を感じ、地中で冬ごもりをしていた虫がはい出してくる季節」というものです。2021年の啓蟄の日は、3月5日、期間としては、5日から19日です。修了式が24日ですから、期間としては、修了式の前には、今までの自分から一つ成長した自分になっているといいなと思います。

 あと修了式まで休みの日を除くと、13日です。1か月後は、入学式・始業式です。今よりも成長した先輩、最上級生を意識して、残りの日々を有意義に過ごしてください。

 新型コロナの感染防止には、十分留意して、この先も感染防止対策を徹底していってください。

 


20:16