まぁ授業の冒頭に振り返りがてらタイトルの内容をふってみました。

ooO(間違いかも)を懸念するのではなく【自分の頭の中にあるものを"言葉"で表現する】トレーニングだと思ってドンドン発信してほしいです。
「分かりません」は無しでお願いします。生産性という意味でも。
ということで実験Day


みんな一生懸命取り組んでいただきありがとうございます。
おまけで、このHPは保護者に限らず同業者の方にも見られている方々がチラホラみえると伝聞したので軽く宣伝を


「実験結果を黒板に書きに来ましょう」もいいと思いますが、
「ロイロの共有ノートにまとめて下さい」は意外といいと思います。
※上の画像はその状況をミラーリングしてます。(授業中しっぱなし)
~個人的な理由~
①従来だと実験のセクションがブツ切りのイメージだが、これだとまとめられる。実験しながらまとめる感じ。(実験時間に多く時間が割ける。班メンバーの仕事分担が美しく行われ休憩する人が減る。)
②各班の進捗状況がお互いに分かる。(こちらからの言葉がけが減る)
③板書が固定できる(書いたり消したりしなくて済む)
③何より【図や文字を使っての表現能力の向上】につながる(と信じている)
「やってみようかな」という方はぜひぜひ

ただ「もうとっくにやっとるわ!」という方は心の中にそっとしまっておいて下さいorz



自分の言葉でまとめたり、ノートの写真とって張り付けたり、実験写真or動画を張り付けたり。人の表現方法って十人十色だと思います。面白くないですか?

板書はこんな感じです。必要以上にチョーク使わないのは経費削減の一助にも。
以上、『理科の授業を通して…』のつぶやき(長い)でした。
遅くなりましたが6年生さん。ひな壇の設置ありがとうございました!

みんなで練習しながらレベルアップを楽しもう!
給食は撮り忘れたので配膳風景を。


ラストに「いただきます」

で終わりでよかったんですが「こっち撮ってないでしょ」とお叱りを受けたのでもう1枚どうぞ。

これでOK?
今週は学校訪問だ!