このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
七宝小学校ホームページ
メニュー
トップページ
本日の七宝小
年間行事予定
配付文書
保護者の皆様へ
七宝小学校紹介
七宝小の生活について
過去の活動記録
学校開放時間
4月~8月
17:45まで
9月
17:30まで
10月
16:45まで
11月・12月
16:30まで
1月
16:45まで
2月
17:00まで
3月
17:30まで
カウンタ
COUNTER
本日の七宝小
しっぴーの足跡
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/05/29
心肺蘇生法講習会
| by
編集長
6月7日のプール開きに向けて、子どもたちの下校後に、先生方で心肺蘇生法講習が体育館で行われました。
毎年プール開きの前に必ず先生たちは、この講習を受けています。
安全に気を付けて水泳の授業を行いますが、万が一のときには、授業をしている先生たちが命を守れるように、海部東部消防署の方からAEDの使い方や心臓マッサージの仕方を学びました。
今週は雨予報が続きますが、1日に6年生によるプール清掃、来週からは水泳の授業が始まります。安全に気を付けて、取り組んでいきます。
水泳の準備、お願いします!
19:00
2023/05/26
運動会・引き渡し訓練
| by
編集長
朝から雨…。雨予報ではなかったのに、心配な空模様ではありましたが、開会式の始まる9時には雨もあがり、運動場に水たまりも見当たらず、予定通り運動会を開催することができました。
「みんなでつなぐ絆のバトン
心を一つに限界突破 やりきれ七宝小」のテーマのもと、
児童会による開会式、6年生児童代表による選手宣誓がおこなわれ運動会がスタートしました。
プログラム1番は、一斉体操です。
これまでの全校練習や学年練習、毎回の体育の時間に取り組んでいるので、
全員がきれいにそろっていました。
4年生徒競走
5年生徒競走
低学年玉入れ
3年生徒競走
6年生徒競走
中学年大玉運び
1年生徒競走
2年生徒競走
高学年ねずみのもち引き
紅白対抗リレー
応援団も6年生を中心に、全員で声を出して応援していました。
閉会式
今年度は、紅組の優勝でした。
勝っても負けても、どちらの組も最後まであきらめることなく一生懸命取り組んでいました。みんなでつなぎ、学年関係なく絆が結ばれ、最後の競技までやりぬくことができた運動会でした。
運動会のあとは、PTAの方々が器具やテントの片付けを手伝ってくださいました。
ありがとうございました。
運動会後、震度5以上の地震が起きたと想定し、引き渡し訓練が行われました。
引き渡し完了の目標だった2時20分よりも早くにほとんどの保護者の方が来てくださり、スムーズに引き渡しを進めることができました。
子どもたちの、おうちの人を見つけた時の嬉しそうな顔、安心した顔が印象的でした。
ご協力ありがとうございました。
19:00
2023/05/25
6年生 運動会事前準備
| by
編集長
明日の運動会に向けて、5時間目に6年生が準備をしました。
直前の給食の時間に、ザーッと雨が降り、準備できるのか心配しましたが、5時間目前に雨があがり、予定通り準備が進められました。
担任の先生から、
「言われたことを責任もってやるのは当たり前。さらに自分からできることを探して動こう」声をかけられ、全員でやる気のかけ声をかけ、それぞれの仕事に向かいました。
本部テントをたてたり、机やいすを運んだり、遊具に貼り紙をしたり、コーンや柵をたてたり、手分けして作業するので準備はあっという間に終わりました。
その後は草むしりです。
「スコップがあるととりやすいかも」
「ゴミ袋もって、とった草あつめてくよー」
「ここの草もとったほうがいいんじゃない」と
初めに先生が話した通り、自分たちでできることを見つけて動いていました。
とっても頼もしい6年生です。
片付けも、落ちているスコップを集めて片付けにいく子、ゴミ袋をまとめてゴミ出し場に運ぶ子、言われなくても自主的に取り組んでいました。
素晴らしい!!
続きは先生たちが引き受けます。
明日は天気もよく、過ごしやすい運動会日和になりそうです。
今日は早く寝て、明日の運動会、全力でがんばろう!!
19:00
2023/05/25
5年生 理科
| by
編集長
発芽する前の子葉と、発芽した後の子葉にはどんな違いがあるのか、子葉のはたらきについて授業をしていました。
水にひたしてやわらかくした種子と、発芽してしばらくたった子葉を、ヨウ素液に浸して色の変化を調べます。
反応するまでにしばらく時間がかかるので、班のみんなで反応を見比べていました。
「端っこが黒っぽく変化してきたよ」
「あんまり色が変わらないなぁ」
「黒いぶつぶつがでてきた!」
「なんで色が変わるんだろう」などなど
反応のでかたは少しずつ違うようですが、ヨウ素液に浸すことで、色が変化することに、みんな驚いていました。
どうしてそうなるのか予想し、実際に調べて結果を知り、そこから知識を深めたり、さらに疑問をもったり。子どもたちのつぶやきに、はっとさせられることもあります。
18:54
2023/05/23
なのはな学級
| by
編集長
にじ3組の子どもたちが、野菜の苗植えをしていました。
今日は、ナス、メロンを植えたそうです。
「苗を出すときは、裏に指をいれて出すんだよー」
「穴深すぎるんじゃない?」
「どんなのができるのかな?」と
植え方を教えたり、これからの成長を想像したりと
一生懸命植えていました。
全部植えたら、今度は水やりです。
じょうろに水をたくさんいれすぎて、重かったみたい・・・。
今度は運びやすい、水をあげやすい量を考えるきっかけになりました。
これからの成長が楽しみです。
毎日の水やり忘れずにね!!
18:49
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project