トップロゴ
 

カウンタ

COUNTER1482128

新着情報

 




 

学校基本情報


あま市立篠田小学校
〒490-1211
愛知県あま市篠田十王堂59番地
TEL:052-444-1059
FAX:052-444-1283
 

「お知らせ」や「行事」

 >> 記事詳細

2020/02/03

朝礼

| by s_shinoda
 インフルエンザの波は収まりましたが、予防のため、マスクと防寒着を着用して朝礼を行いました。
 
 校長先生から、『節分』についてのお話がありました。季節を分けるという意味がある『節分』。いよいよ、春の到来です。
 およそ、400年前に、徳川家康公が尾張の国の中心として名古屋城を築きました。そのとき、名古屋城から見て鬼門の方角にあたる寺院を、名古屋城の鎮護として尾張四観音と定めたそうです。笠寺観音、荒子観音、龍泉寺観音、そして私たちのあま市にある甚目寺観音です。今年の恵方に最も近い観音様は、名古屋城から見て西南西の方角にある荒子観音です。「尾張の恵方の観音様」として、毎年、参拝者でにぎわうそうです。

 図書担当の先生からは、『今日は何の日?日付の語呂合わせ』についてのお話がありました。
 2月 9日・・・肉の日
 2月22日・・・猫の日
 3月 9日・・・ありがとうの日
 いろいろな記念日を紹介してくだり、大いに盛り上がりました。
 
 
16:00

今日の篠田っ子

12345
2025/10/30new

パトカー・白バイにのったよ!

| by sho_shinoda
 朝の見守り活動の一環で、交通安全協会の方、警察署の方々が来校し、パトカーや白バイを子どもたちに見せてくださいました。せっかくの機会なので、パトカーや白バイに乗ってもよいといっていただき、子ども達は大喜び、長い列ができました。3年生は、警察署の仕事を社会科で学習するので、間近に見ることができ、とても良い体験となりました。登下校の際、見守りやパトロールをしてくださっている方がいることを知る機会にもなりました。  
 
09:34
2025/10/28new

運動会総練習

| by sho_shinoda
 運動会の総練習を行いました。開閉会式は児童会役員が練習の成果を発揮してスムーズに行うことができました。どんな器具をいつ出して片付けるのか、放送のタイミングや声の大きさは良いかなど、それぞれの委員会の仕事を確認しました。低学年の「ダンシング玉入れ」や綱引き、紅白リレーなど、実際に競技をした時には、本番さながらの応援で勝敗の行方を見守りました。
 
16:38
2025/10/27new

太陽を見る時は~3年生理科~

| by sho_shinoda
 3年生の理科では、太陽を直接見ると目をいためてしまうので、遮光板という道具を使うと観察できることを知りました。子ども達は、遮光板を通して見た太陽がまん丸であることや、オレンジに輝いていること、思ったより小さく見えることなどを友達同士で話しながらとても楽しそうに観察していました。「理科は実験や観察があるから楽しい!」と話している子もいました。これから太陽の向きとかげのでき方についても学んでいきます。
 
14:22
2025/10/24

運動会練習~1・2年生体育~

| by sho_shinoda
 1・2年生は、はじめに「ダンシング玉入れ」の練習をしました。笛の合図に合わせて玉入れをする時は、かごめがけて一生懸命玉を拾って投げ、踊るときはすばやく自分の場所にもどって踊るというように、練習を重ね、自分たちで動くことができていました。最後に、全員でダンスをするのですが、とても上手にかわいらしく踊ることができていました。徒競走の練習では、実際に走って練習していました。スタートの合図でタイミングよく走り始め、ゴールまで全力で駆け抜けることができるよう一生懸命な姿がすてきでした。
 
09:49
2025/10/21

運動会練習~3・4年生体育~

| by sho_shinoda
 運動会練習が本格的に始まっています。5時間目は、3・4年生が「ねずみのもち引き」の練習をしました。事前に教室で走順や一緒に走るメンバーを確認して、運動場では実際に走ってコースや動きを確認しました。練習を通して、安全に競技するためのルールを知りました。練習ではありましたが、どの子も一生懸命に走り、楽しく練習に取り組むことができました。
  
14:16
12345
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立篠田小学校, All Rights Reserved