このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カウンタ
COUNTER
メニュー
トップページ
学校教育目標
学級数・児童数
年間行事予定
台風・地震時の登下校
学校の位置
学校沿革史
特色ある学校づくり
学校評価
学校いじめ防止基本方針
ラーケーション活動事例集
不登校家族支援フォーラム
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
もうすぐ夏休み
日誌
07/18 12:25
自己肯定感を育む命の授業~6年生~
日誌
07/17 11:00
歯みがき指導~4年生~
日誌
07/16 14:42
おはなしからうまれたよ~2年生図画工作~
日誌
07/15 11:00
小数のしくみ~4年生算数~
日誌
07/14 11:14
「大きなかぶ」発表会~1年生国語~
日誌
07/03 10:18
場合を順序よく整理して~6年生算数~
日誌
06/30 13:59
学校基本情報
あま市立篠田小学校
〒490-1211
愛知県あま市篠田十王堂59番地
TEL:052-444-1059
FAX:052-444-1283
「お知らせ」や「行事」
☆
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2024/01/27
現職教育スリンプルプログラム研修会
| by
s_shinoda
1月25日(木)現職教育スリンプルプログラム研修会を行いました。子どもたちの自尊感情とソーシャルスキルの育成を目指して、昨年度から取り組み始めた「スマイルトーク」。このプログラムを全国の学校に広めていらっしゃる名城大学教授の曽山和彦先生をお招きし、今年度2回目の研修会を開きました。
まずは、「スマイルトーク」を行っている子どもたちの様子を参観していただき、その後、教員対象に研修会を行いました。曽山先生の第一声は、『子どもたちの笑顔が輝いている』とのお言葉でした。グループになって、自分の好きなことなどを伝え、それを目を見ながらうなずいている姿。フリートークでは、「どうしてそれが好きなの?」と相手に関心をもって尋ね、楽しそうにどんどん話題を広げていく姿。わずか10分間という短い時間ですが、笑顔で友だちとかかわる姿をたくさんほめていただきました。
そして、私たち教員に対しては、このプログラムの意義と実践における指導のポイントを各クラスの実態とつなげながら、ていねいに、そして分かりやすく教えてくださいました。日々抱えている悩みや課題などについて積極的に尋ね、それに対する具体的な指導法を教えていただきました。研修会の最後には、私たち教員が一枚岩となって取り組むことの大切さを改めて感じるとともに、「もっと頑張って、より笑顔あふれる篠田小にしていきたい!」という思いをもつことができました。
14:26
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
今日の篠田っ子
★
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
なのはな学級
児童会活動
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/07/18
もうすぐ夏休み
| by
sho_shinoda
明日から長いお休みになるので、全校で朝礼を行いました。夏休み期間を利用して、「なりたい自分になるために、何か1つ全力でがんばってみましょう」という話をしました。また、8月21日の出校日に元気に会えるように夏休みの過ごし方・気をつけることを聞きました。その後、学級では、お楽しみ会でどろけいや何でもバスケット、震源地をさがせなどの遊びをみんなで楽しんだり、協力して大そうじをしたりして過ごしました。
12:25
2025/07/17
自己肯定感を育む命の授業~6年生~
| by
sho_shinoda
自己肯定感育み専門Being up協会より、澤田有心子先生をゲストティーチャーにお迎えして「自己肯定感を育む命の授業」と題して特別授業をしていただきました。講師の先生の小学校時代のエピソードと「ひとりの小さな手」の歌をギターの生演奏で聞き、「ひとりじゃないよ。助け合っていけばいいよ」という温かいメッセージから始まりました。そして、うまくいかないことがあって嫌な気持ちになっても全部の自分にバツ(×)をつけるのではなく、気持ちと行動を分けて考えるとよいという考え方を教えていただきました。さらに、自分がもっているプラスの種(力)を意識した上で、マイナスの種(力)も考えようによっては、良い方向に育てていけることを知りました。澤田先生には、10月7日(火)にも篠田小学校にて保護者向けの子育て講演会の講師をお願いしています。よろしければぜひご参加ください。
11:00
2025/07/16
歯みがき指導~4年生~
| by
sho_shinoda
全国はみがき大会に参加して、歯みがき指導を行いました。4年生の歯みがき指導では、歯みがきはむしばにならないためだけではなく、歯肉を健康に保つためでもあることを学習しました。丁寧に磨いたつもりでも、歯と歯の間に歯こうと言う細菌のかたまりが残っていることを知り、奥歯のみがき方やデンタルフロスの使い方も実際に歯ブラシとデンタルフロスを使って練習しました。健康な歯と歯ぐきを保つために正しい歯みがき習慣を身につけるきっかけになるとよいと思います。
14:42
2025/07/15
おはなしからうまれたよ~2年生図画工作~
| by
sho_shinoda
「ミリーのすてきなぼうし」という絵本のお話から、想像力をふくらませて、かぶってみたいすてきなぼうしを画用紙いっぱいに描きました。動物、果物、虹、遊具など思い思いの色や模様でにぎやかに彩られたすてきなぼうしができあがっていきました。ぼうしをかぶる人物の顔も画面いっぱいに、首や耳、まつげやまゆげ、鼻の形、口の形も実際の形を意識して描いていました。黙々と一生懸命に作品作りに取り組む姿勢がすばらしかったです。
11:00
2025/07/14
小数のしくみ~4年生算数~
| by
sho_shinoda
今日の算数の学習課題は、「1.515と1.57ではどちらが大きいかを考えよう」でした。はじめは自分で考えて、そう考えた理由について話し合いました。「小数点以下の数字がたくさんあるから1.515の方が大きい」という意見に対して、「1.57は小数第3位までかくと1.570で、本当は0がかくれているんだよ」「0.001が何個かで考えると、1515個と1570個だから1..57の方が大きい」「数字が違う小数第2位の数で比べればいい」となるほどと思う意見が出ていました。最後に数直線で表してみて確かに1.57の方が大きいことを確認して、「1.515<1.57」と書き表し方も学習しました。
11:14
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
なのはな学級
児童会活動
1件
5件
10件
20件
50件
100件
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立篠田小学校, All Rights Reserved
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project