2 校長先生のお話の前に今、素晴らしいことが3つありました。1つめ~今日の朝礼は、児童会役員のみなさんが、静かに集合できるようにと呼び掛ける看板をもってステージに立っていました~【集合における児童会役員の呼び掛け】校長先生 :「今日は児童会役員の人が静かに集合するように働きかけしてくれま した。ありがとうございました」 :「児童会役員の人で今日の集合ぶりを相談してください。その後に、 代表として児童会長さんが、みなさんにその内容を伝えてくださ い。みなさんは静かに待っていてください。」 : 相談後 : 「静かに待っていてくれてありがとうございます。では児童会長さ ん、コメントをどうぞ」児童会長さん:「いつもより静かに並べました。ご協力ありがとうございました」校長先生 :「点数にすると、今日の集合は何点ですか」児童会長さん:「90点です」校長先生 :「篠田小学校は100点を目指せる学校でしょうか」児童会長さん:「はい、目指せます」校長先生 :「素晴らしい。では、ひとりひとり、今日の集合を振り返って自分に 点数をつけてみましょう。10点刻みで聞いていきます。当てはま るところで手を挙げてください。(自分の点数に手をあげる。100 点もたくさんいまた。)」 「みなさんの協力を期待しています」2つめと3つめ【学級委員さんの自覚】 先ほどの表彰のときに、すばらしい姿が2つ見られました。1つめは、最初の1人めの1年生の子の返事と待っている間の姿勢のすばらしさです。最後の子が名前を呼ばれるまでぴしっと立っていました。校長先生も思わず背筋を伸ばし直しました。 2つめは、名前を呼ばれた子が欠席だったときのことでした。「欠席です」と担任の先生が答えることはよくあります。しかし、先ほどは、担任の先生と同時に学級委員の子が返事をしました。校長先生は「おっ」と思いました。リーダーとして、体育館に移動をするときに、きちんと出欠席を確認して、気を遣っていることが伝わってくる言動でした。とてもうれしく思いました。
3 校長先生のお話【気持ちを落ち着かせて生活しよう】 「暑い、暑い。」と言ったからといって、涼しくなりますか。言い過ぎると周りに迷惑をかけることになるでしょう。お天気は変えることはできません。エアコンなどの対策はできますが・・・ お天気のように自分で変えることができないことと、自分でコントロールできることがあります。「気持ち」は「気の持ち方」です。暑い夏ですが、気持ちを落ち着かせて生活しましょう。4 週番の先生の話「身のまわりをきれいにしよう」 7月に入りました。身のまわりをきれいにして、落ち着いた生活をしましょう。教室もきれいにしましょう。見つけたゴミを拾ったり、机の中を片付けたりしましょう。