トップ画像

 
 

毎日の記録

児童のようす
12345
2023/06/10new

羽化(3年理科)

| by sho_masanori
 先日3年生が観察していたアゲハチョウの幼虫がさなぎを作り、ついに羽化しました。
1枚目の写真の右上にあるのが蛹(さなぎ)ですが、羽化した後なので抜け殻です。
アゲハチョウは、まだ羽が広がりきっていないので、かごを揺らすと、羽が柔らかそうにゆらゆらとゆれました。


だんだん羽が広がり、2枚目の写真ではずいぶん大きく広がっています。
羽も、硬い紙のようにピンと張ったようになってきました。


 これらの変化がちょうどいいタイミングで観察できるのは幸せなことですね。テレビやビデオでタイムラプス動画で見ることができますが、ハラハラしながら見続けているうちに、いつの間にか時間がたってしまったという経験は実物でしかできません。


 先日紹介したクワガタ虫もそうですが、自然が身近にある正則小の良いところですね。(虫が苦手な人には嫌なところかもしれませんが・・・)
11:00
2023/06/09new

針と糸(5年家庭科)

| by sho_masanori
 5年生が家庭科で裁縫に取り組んでいました。まずは針に糸を通すことと、玉結びや玉留めの練習です。現代は、ファストファッションという言葉が広まるくらい、安価な衣服が多く生産、消費され、自分で修繕して使い続けるという文化がうすれてきているので、自分で裁縫する事が減っています。それでも、自分で布を縫ったり、ボタンをつけたり、ミシンを使ったりという技術を持つことは必ず役に立つと思います。授業でじっくり時間をかけて練習することは難しいですが、技術の習得には繰り返しの練習が最適です。学んだことを家庭で生かして、ぞうきんを縫ったりボタンをつけたり練習してみましょう。

12:41
2023/06/09new

ふえたりへったり(1年算数)

| by sho_masanori
 1年生が算数で、バスの乗客が乗ったり降りたりするお話に合わせて、人数がどう変わるか、足し算や引き算の考え方を身につけていました。
具体的な出来事を抽象化していくのは、算数の学習で最初のハードルかもしれません。
 そこに至る基本的な方法が数図ブロックなどの「もの」を実物の代わりにすることです。数図ブロックを並べながら、新しいブロックを合わせたり、一部のブロックを取り除いたりと、足し算や引き算の考え方をイメージできるように練習していました。

10:40
2023/06/08new

スイミー(2年国語)

| by sho_masanori
 2年生が国語で「スイミー」の学習をしていました。
 まずは、全体を読んで、どんなお話なんかを把握します。

11:56
2023/06/08new

アルファベット(3年国語)

| by sho_masanori
 3年生が国語で、アルファベットとローマ字を学習していました。身近にたくさんのアルファベットがあふれています。日本ではひらがなカタカナ漢字のほかにアルファベットも普通に使われていて大変ですが、おかげで、様々な国の文化も受け入れやすくなっていると思います。一度にすべてができるわけではありませんが、頑張って使えるようになりましょう。

09:53
2023/06/07new

スケッチ(4年理科)

| by sho_masanori
 4年生が理科で、ヘチマの観察をしていました。先日あらかじめ種をまいてあり、ちょうど少し前に芽を出したところです。子葉(双葉)の後に、本葉が少し出てきたところで、子葉と本葉の違いを観察しながらスケッチをしていました。

10:36
2023/06/07new

聞き取る(5年外国語)

| by sho_masanori
 5年生が英語で話す人の言葉の聞き取りに挑戦していました。
 外国出身で、日本国籍を取得した庭師の村雨辰剛(むらさめたつまさ)さんが英語で話すのを聞いて、どこから来たのか、どんな仕事をしているのか、どこに住んでいるのかなどを中心にまとめます。そして、自己紹介するときに自分が話す内容を考えていきます。

10:05
2023/06/07new

読み聞かせ講習会

| by sho_masanori
 6月5日(月)の午前中、元美和図書館司書の山口陽子さんを講師にお招きして「読み聞かせ講習会」が開かれました。
 PTAの文化委員やおはなし会ボランティアの皆さんを中心に、読み聞かせの心構えや技術的な方法、本の選び方など様々なことを教えていただきました。
 正則小学校の読み聞かせは、40年近く前から散発的に行われ、現在のように毎月行われるようになってからはもう16年の歴史があるそうです。
 講習会の後、グループに分かれて数名が実際に読み聞かせを行い、その難しさとともに面白さを共有しました。

09:19
2023/06/06new

顕微鏡で(6年理科)

| by sho_masanori
 6年生が理科で植物の葉の観察をしていました。単に色や形を見るのではなく、薄く表皮をむいて、葉の表面(ひょうめん)を顕微鏡で観察します。いろいろな葉を観察しますが、皮がむけやすいものやそうでないものなど様々なので、みんな苦労していました。


 ※ 表面を「ひょうめん」としたのは、「おもてめん」と勘違いしないためです。実は、植物が呼吸している気孔(きこう)は、葉の表(おもて)と裏(うら)でずいぶん違いがあるので、表面と書いた時に「ひょうめん」か「おもてめん」かは大きな違いになるからです。
13:46
2023/06/06new

はさみとおりがみ(1年図工)

| by sho_masanori
 1年生が折り紙とはさみを使ってカラフルな飾りを作っていました。折り紙を半分(長方形、三角形)に折ったり、2回繰り返して折ったりした後、はさみで一部を切り取ります。そのあと、折ってあった部分を広げると、同じ形が繰り返されるいろいろな模様の飾りができます。
 それを子どもたちは紙テープに順に貼り付けて、ぶら下げる飾りにしていました。

13:06
12345
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立正則小学校, All Rights Reserved