10月8日(水)に1~4年生で農業体験をしました。地域の農業委員の方々に手伝っていただきながら、自分の手でサツマイモを収獲しました。今年の紅あずまは豊作で、苗植えをしてから水やりや草取りを行い、苗の成長を見守った成果がありました。美味しいサツマイモを味わいましょう。農業委員のみなさま、本当にありがとうございました。
10/ 3(金)に社会見学に行きました。堀川にある福島正則公の銅像と名古屋市科学館を見学しました。名古屋市科学館の見学を通して、身近にある科学について学びを深めている姿がありました。 また、堀川にある福島正則の銅像を見学し、改めてその偉業について知ることができました。 今回は、電車での移動となりましたが、一人一人がルール・マナーを守って移動することができ、一日を通して、みんなで楽しく見学することができました。
9月30日(火)5年生は「中部国際空港」と「トヨタ産業技術記念館」に行ってきました。2005年に開港したセントレア。子どもたちは、世界とつながる玄関口としての仕事の様子を現地で説明を受けたり、グループで調べたりして学習しました。また、午後から行ったトヨタ産業技術記念館では、車が造られる工程を観察しました。天気にも恵まれ、充実した1日を過ごしました。
9/19(金)
先週、PTA主催の給食試食会が行われました。普段子ども達が食べている給食がどのように作られているかを研修し、その後、給食をいただきました。
センター内の徹底した衛生管理の様子に見学された保護者の皆様はとても感心されていました。また、栄養教諭の話から、子ども達の栄養バランスを考えて取り組んでみえることも肌で感じました。ただ、給食はあくまで1日の中で子ども達が摂取しなくてはならない栄養の3分の1しかまかなうことができないそうです。お家でもしっかり栄養バランスを考えて朝晩の食事をする必要性も感じました。
9月から生活科の授業で制作していたおもちゃが完成しました。制作の途中で、自分のおもちゃがうまく動かないときは、どうしたらよいかを考え試行錯誤していました。その姿はどの子もとてもいきいきとしていました。
全校ですこやか遊びをしました。1年生は、6年生が教室まで迎えに来てくれ、それぞれすこやか班の教室や体育館に連れて行ってくれました。6年生が考えた遊び(ドッチビー、椅子取りゲーム、なんでもバスケット、絵しりとりなどなど)でとても楽しそうに活動していました。
正則小学校は、すこやか班という縦割りの班があります。年間を通して、すこやか班の縦割りの集団で遊ぶ活動などを行い、異学年間の親睦を深めています。すこやか班のおかげで、1年生は他学年の児童と楽しく休み時間でも遊んでいます!次回は10月7日に予定されています。ぜひお子さんにどんな遊びをしたか聞いてみてください!
9月16日(火)総合的な学習の時間に、地域の原さんのご協力のもと、ねぎの植え方を教えていただきました。まだ細長いねぎをうねに立てかけ、根元に土をかぶせました。
社会科で学習した、農家の方々のお仕事の一部を実際に体験でき、貴重な機会でした。ねぎは水やりを行わずともどんどん育っていくと学びました。 2月の収穫祭が楽しみですね。ぜひ、近くを通りかかった際には、成長具合を見てみてください。
9月16日(火) 5年生は12月に総合的な学習で、長野県にある「栗ケ丘小学校」小学校と交流する予定です。
昨年度の交流会の様子を知るため、朝の時間を使って6年生にインタビューをしました。6年生が作った資料を見せてもらったり、話した内容を聞いたりして、昨年の様子を知ることができました。これから2か月ぐらいの期間で、福島正則公のまとめや、正則小学校の行事や特色をまとめていく5年生にとって、6年生の話は貴重でした。
あま市の伝統工芸品「尾張七宝」。9月9日に七宝焼アートヴィレッジに行き、体験・見学を行ってきました。
銅版の上に釉薬をのせ、その上にフリットをのせていきます。その後、窯で焼いてもらい完成です。とても細かい作業で、どの児童も真剣に取り組みました。世界に一つだけのキーホルダーができました!
完成したキーホルダーは9月13日~10月5日までアートヴィレッジに飾られます。ぜひ、見に行ってみてください
9/8(月)
6年生が海部東部消防組合消防本部の方からモバイルバッテリーを使用する上で注意することについて授業を行っていただきました。モバイルバッテリーからの発火について学習することを通して、その危険性を知り、これから使用する上で気をつけることを子供たち自身も考えました。 ぜひ今回学んだことをいろいろな人に話して、広げていってもらえればと思います。