トップ画像

 

お知らせ

愛知県教育委員会から活用事例集が届きました。参考にしてください。

ラーケーションの日 活動事例集.pdf
 

カウンタ

COUNTER1205618

検索

 キーワードで、過去の記事を探すことができます。(限界はありますが…)
サイト内検索画面へ移動します 検索
 

学校基本情報

あま市立正則小学校
〒490-1207
愛知県あま市二ツ寺三本松46番地
TEL:052(444)1073
FAX:052(444)4534
 

 

お知らせ

正則小の保護者の皆様へ
 ラーケーションカードは1日に1枚必要です。カードを紛失した場合や2・3回目の利用をする場合、また、2日以上連続で利用する場合はこちらからダウンロードして必要枚数を印刷してください。  ※ データはカラーですが、モノクロ印刷でOKです。

※令和7年度4月分・5月分の給食の欠食取扱いは令和7年4月11日(金)の朝までにラーケーションカードを提出してください。

【R7正則小Ver.】ラーケーションカード.pdf
 

毎日の記録

学校のようす >> 記事詳細

2024/10/05

4年社会見学

| by sho_masanori
 先日、4年生が社会見学で、日光川上流浄化センター及びメタウォーター下水道科学館と、木曽三川公園センター(水と緑の館)に言ってきました。
 日光川上流浄化センター及びメタウォーター下水道科学館では、大きな自然の中での水の動き、特に、人々が使った後の水を川に戻すまでの工夫を学び、木曽三川公園センターでは、社会科で学習した低地に生きる人々の大変さや工夫、そして、江戸時代と明治時代に行われた大きな治水事業である三川分流工事について学びました。

 下水処理場の上を歩きながら、浄化する前の水と、微生物のはたらきなどによって浄化した後の水では、透明度や匂いが全く違うことを実感していました。


 下水道科学館では、海に流れていった水が、状態の変化によって山に雨となって振り、川を通って人々が利用して、また川を通って海に行くまでのジオラマを見ました。また、下水道を作るための機会や下水道の仕組みについて様々な模型が展示されていました。

昼食の時は日が照っていて暑いくらいでしたが、お弁当を食べた後、子どもたちは元気に芝生の広場を走り回り、遊具で遊んでいました。

 三川公園では治水神社と、公園内の洪水対策の建物である水屋を見学し、水と緑の館では薩摩の武士たちの治水工事や、明治時代のヨハネス・デ・レ-ケらによる三川分流工事の資料や映画を見て学びました。


公園内に、ヒガンバナ(曼珠沙華)が咲いていました。4年生の国語で学習する「ごんぎつね」に出てくるのでみんな観察していました。

10:58
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立正則小学校, All Rights Reserved