トップ画像

 

お知らせ

愛知県教育委員会から活用事例集が届きました。参考にしてください。

ラーケーションの日 活動事例集.pdf
 

カウンタ

COUNTER1257701

検索

 キーワードで、過去の記事を探すことができます。(限界はありますが…)
サイト内検索画面へ移動します 検索
 

学校基本情報

あま市立正則小学校
〒490-1207
愛知県あま市二ツ寺三本松46番地
TEL:052(444)1073
FAX:052(444)4534
 

 

お知らせ

正則小の保護者の皆様へ
 ラーケーションカードは1日に1枚必要です。カードを紛失した場合や2・3回目の利用をする場合、また、2日以上連続で利用する場合はこちらからダウンロードして必要枚数を印刷してください。  ※ データはカラーですが、モノクロ印刷でOKです。

※令和7年度4月分・5月分の給食の欠食取扱いは令和7年4月11日(金)の朝までにラーケーションカードを提出してください。

【R7正則小Ver.】ラーケーションカード.pdf
 

毎日の記録

学校のようす >> 記事詳細

2023/04/10

避難訓練

| by sho_masanori
 今日は、今年度第1回目の避難訓練を行いました。児童それぞれが1学年ずつ進級し、1年生が入学したので、みんな新しい教室になっています。自分の頭や体を守るための行動はもちろん、まずは自分の教室からの避難の道筋を確認するためのものです。

 地震が起きたらまず自分の頭を守る、そして体を守る行動をとります。

 教室では自分の机がありますが、家にいる時だったらどうしますか? 登下校中だったらどうしますか?
 昔は、ガスの火を止めにいくとか、扉を開けて通り道を確保するなどと言われていましたが、現在は一定以上のゆれで、ガスボンベからの供給は自動的にしゃ断されますし、ゆれている最中に移動する方が危険なので、奨励されていません。緊急地震速報などゆれが始まる前の段階に行動することはよいのですが、ゆれが始まってからは、とにかく自分の頭や体を守るための行動をとりましょう。

 ゆれが収まったら、先生の指示に従って運動場に移動します。今回の訓練ではみんなとても静かに行動し、300人を超える児童全員が5分以内に避難することができました。


 このような訓練をきっかけに、災害や避難の仕方について各家庭でも話し合っていただければと思います。

例えば、
 災害で避難をする時の「非常持ち出し袋」などは用意してありますか?
 避難してはぐれたときにはどこに集まるか家族で話し合って決めてありますか?
16:01
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立正則小学校, All Rights Reserved