沢瀉と言う難しい字がありますが、みなさんは読めますか? これはある植物の名前です。
実は、西昇降口近くの蓮が広がっている池の中に、この沢瀉という植物があるのですが、下の写真では分かりませんよね。

少し拡大してみましょう。
蓮の葉とは違う向きで、槍(やり)のようにとがっている葉が見えるでしょうか。

もっと拡大すれば分かりますね。
真ん中に2つの槍のような葉が見えると思います。
この植物は「おもだか」といいます。
職員室廊下の「まさのりストリート」に掲示してあるいろいろな資料をよく読んでいる人は「見たことがある!」と気づいたかもしれません。正則小学校の名前の由来となった福島正則は「中抜き十文字」の他に、この「福島沢瀉(ふくしまおもだか)」という家紋を使っていたそうです。

ちなみに、池にはこんなにかわいい蓮の花も咲いていましたよ。

