トップ画像

 

お知らせ

愛知県教育委員会から活用事例集が届きました。参考にしてください。

ラーケーションの日 活動事例集.pdf
 

カウンタ

COUNTER1260266

検索

 キーワードで、過去の記事を探すことができます。(限界はありますが…)
サイト内検索画面へ移動します 検索
 

学校基本情報

あま市立正則小学校
〒490-1207
愛知県あま市二ツ寺三本松46番地
TEL:052(444)1073
FAX:052(444)4534
 

 

お知らせ

正則小の保護者の皆様へ
 ラーケーションカードは1日に1枚必要です。カードを紛失した場合や2・3回目の利用をする場合、また、2日以上連続で利用する場合はこちらからダウンロードして必要枚数を印刷してください。  ※ データはカラーですが、モノクロ印刷でOKです。

※令和7年度4月分・5月分の給食の欠食取扱いは令和7年4月11日(金)の朝までにラーケーションカードを提出してください。

【R7正則小Ver.】ラーケーションカード.pdf
 

毎日の記録

学校のようす >> 記事詳細

2022/09/29

道徳っておもしろい!

| by sho_masanori
 朝は5の1で、昼からは5の2で道徳の授業研究がおこなわれました。
 道徳は、日頃の行動に結びつく教科です。
 「正しい?正しくない?」「いいことなの?悪いことなの?」
 立場が変われば、思いやりのつもりでしたことが迷惑になる場合だってあります。
 いろんな視点から考えてみることが必要です。
 成長するたびに「正解はない」世界を進んでいかなくてはなりません。
 そこで必要なことは、「正解を知っている」ことではありません。
 「正解がない」のですから。
 まず、自分で情報をつかみ考えてみる。
 次に、人の考えを聞いてみる。
 情報をつかんでいなければ、考えが片手落ちになってしまうかもしれません。
 自分の考えだけでは独りよがりな考えになっていくかもしれません。
 また、考えてみる。
「次は、こうしてみよう」
「1番いいのはこれじゃないかな」
 より広く、より深く考えれる人になってもらいたい。そして、行動してもらいたい。
 最終目標は、「行動」です。



 昼からは、5の2で道徳の授業研究でした。
 以前から本校の道徳授業を指導していただいた大学の先生に、なんと!道徳の授業をしてもらうことになりました。
 その後は、先生たちの研修会です。子どもたちにとっても先生方にとっても大いに勉強になり、モチベーションが上がる、正に「道徳の日」でした。
 それにしても、道徳っておもしろいものです。
 次の道徳の授業が楽しみです!



20:12
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立正則小学校, All Rights Reserved