トップ画像

 

お知らせ

愛知県教育委員会から活用事例集が届きました。参考にしてください。

ラーケーションの日 活動事例集.pdf
 

カウンタ

COUNTER1263138

検索

 キーワードで、過去の記事を探すことができます。(限界はありますが…)
サイト内検索画面へ移動します 検索
 

学校基本情報

あま市立正則小学校
〒490-1207
愛知県あま市二ツ寺三本松46番地
TEL:052(444)1073
FAX:052(444)4534
 

 

お知らせ

正則小の保護者の皆様へ
 ラーケーションカードは1日に1枚必要です。カードを紛失した場合や2・3回目の利用をする場合、また、2日以上連続で利用する場合はこちらからダウンロードして必要枚数を印刷してください。  ※ データはカラーですが、モノクロ印刷でOKです。

※令和7年度4月分・5月分の給食の欠食取扱いは令和7年4月11日(金)の朝までにラーケーションカードを提出してください。

【R7正則小Ver.】ラーケーションカード.pdf
 

毎日の記録

学校のようす >> 記事詳細

2023/10/12

いもほり2年・1年

| by sho_masanori
 昨日10月11日、1年生から4年生が農業体験でいもほりをしました。5月に苗、蔓(つる)をさしてからもう5か月たちました。夏休み終わりには既に畑全体にサツマイモの蔓が広がり雑草も生えにくい状態になっていましたが、そこからもっと伸びて蔓が蔓延(はびこ)っていました。 (※はびこるという言葉は「蔓(つる)が延(の)びる」という字を書くのですね。まさにサツマイモの様子そのものです。)

 昨日(10日)の畑の様子 全面サツマイモの蔓でいっぱいです。
 
 前日や当日朝に、農業体験クラブ委員のみなさんや教職員が、長く伸びた蔓を切って畑の隅にまとめ、マルチシートを剥がして、子どもたちがいもほりをしやすい状態にしてくださいました。サツマイモの蔓は伸びた先にも新しい根をはるので、成長すればするほど切るのも剥がすのも大変です。農業体験クラブ委員のみなさんありがとうございました。


取り除いたサツマイモの蔓の山


最初に農業体験クラブ委員のみなさんにあいさつをします。全ての学年の最初に2年生が行いました。


 2年生のいもほりの様子。小さなスコップよりも、手の方がたくさんの土を取り除けそうです。太い蔓を引っ張りながら、農業クラブのみなさんに周りから土を掘りおこしてもらうと、土の中から大きなイモが持ち上がりました。


 1年生のいもほりの様子。イモの様子に興味津々です。根元の太い蔓を引っ張って出てきたイモの大きさに驚いていました。自分の顔よりも大きなイモを掘った子もいました。


とれたイモは一次的にブルーシートに広げて乾かし、後から各学年で分けて持ち帰ります。
大きなイモがゴロゴロとれました。

みんな大きなイモ1つと小さなイモ1つを持ち帰ります。

イモの大きさがイメージできるでしょうか

12:49
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立正則小学校, All Rights Reserved