先日紹介した花の名前は分かりましたか?
山茶花と書いて、実は
「さざんか」と読みます。「さんちゃか」という読み方は音が似ているので、さざんかという花があると知っている人は、花そのものを知らなくても気づいたかも知れませんね。実際、「さんさか」という読み方だったものがなまって「さざんか」となったようです。
最近ではほとんど「たき火」が出来なくなりましたが、
童謡「たきび」の歌詞の中に「
♪~ さざんかさざんか咲いた道~」という歌詞が出てくるのを知っている人も多いでしょう。
ただ、下の写真のように正則小の山茶花の木に「ツバキ」と書いた札がつけてあるものがありました。実際、山茶花はツバキ科なのでいわゆる「椿(つばき)」と同じ仲間です。
実際、元々中国では椿の仲間を一般的に「山茶花」と書くそうです。

ただ、日本の「椿」は木偏に春と書く字の通り、もう少し後の時期、まさに「春」に近づいてから咲きますし、映画の「椿三十郎」などでも分かるように、花びらが散るのではなく花がまるごと落ちます。ですから花びらがバラバラに散っている正則小の花は正式には「山茶花」だと思われます。