トップ画像

 

お知らせ

愛知県教育委員会から活用事例集が届きました。参考にしてください。

ラーケーションの日 活動事例集.pdf
 

カウンタ

COUNTER1254484

検索

 キーワードで、過去の記事を探すことができます。(限界はありますが…)
サイト内検索画面へ移動します 検索
 

学校基本情報

あま市立正則小学校
〒490-1207
愛知県あま市二ツ寺三本松46番地
TEL:052(444)1073
FAX:052(444)4534
 

 

お知らせ

正則小の保護者の皆様へ
 ラーケーションカードは1日に1枚必要です。カードを紛失した場合や2・3回目の利用をする場合、また、2日以上連続で利用する場合はこちらからダウンロードして必要枚数を印刷してください。  ※ データはカラーですが、モノクロ印刷でOKです。

※令和7年度4月分・5月分の給食の欠食取扱いは令和7年4月11日(金)の朝までにラーケーションカードを提出してください。

【R7正則小Ver.】ラーケーションカード.pdf
 

毎日の記録

学校のようす >> 記事詳細

2023/08/04

サツマイモはいま

| by sho_masanori
 先日、サツマイモを植えてからの成長の様子を紹介しましたが、これは畑を全体的に見た変化でした。今度は、サツマイモの生命力が分かる様子を紹介します。
 畑の中で一番端っこに植えられた1本の苗だけに注目した写真です。

ほとんど根がないので水が吸えずしおれてしまいました。


葉っぱがほとんど枯れてしまいました。(でも、茎というか蔓(つる)の部分は薄い緑色で枯れてはいません。きっと地面の中には新しい根が生長しているのだと思います。)


枯れた葉っぱとは別に、新しい葉ができてきました。(葉を枯らしながらも生長させた根から吸った水や栄養と、新しい葉が光合成したデンプンで葉をより大きくしていきます)


新しい葉が少しずつ大きくなってきました。(栄養分を作るサイクルが完成したのでしょうか)


まだ枯れた葉が残っていますが目立たないほど新しい葉が増えてきました。(後は葉や蔓(つる)を伸ばしながらデンプンを根に蓄えて行きます。


葉の枚数が増えてきました。(マルチシートを見ると雨粒がたくさんついています。)


奥の方の苗も同様に新しい葉が増えているのが分かりますね。


葉が増えるほど加速度的に葉の枚数が増えていきます。


蔓を伸ばして隣の畝(うね)にまで進出し始めました。初めのしおれかけの苗が嘘のようですね。


隣の畝とつながっているように見えます。


黒いマルチシートがほとんど見えなくなりました。


そして夏休みに入ってすぐの様子と、


つい先日8月1日の様子です。どちらがどちらか分からないほど地面がサツマイモの葉っぱで埋め尽くされています。(別の草も見えますが・・・)


 全体ではこんな感じです。5月頃の畑6月頃の畑と比べてみて下さい。

 毎日のように猛暑日を記録し、ほとんど雨も降っていないのにこんなに育っているのは、さすが水がないときには葉を枯らしてでも根を伸ばそうとする生命力の強いサツマイモですね。痩せた土地でも収穫でき、江戸時代の飢饉の時にでも収穫できて多くの人の命を救いました。

 きっと今頃は日の光をたくさん浴びて、光合成をし、根に栄養分を蓄えているのでしょう。あと、2~3か月で収穫です。楽しみですね。
13:11
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立正則小学校, All Rights Reserved