トップ画像

 

お知らせ

愛知県教育委員会から活用事例集が届きました。参考にしてください。

ラーケーションの日 活動事例集.pdf
 

カウンタ

COUNTER1205403

検索

 キーワードで、過去の記事を探すことができます。(限界はありますが…)
サイト内検索画面へ移動します 検索
 

学校基本情報

あま市立正則小学校
〒490-1207
愛知県あま市二ツ寺三本松46番地
TEL:052(444)1073
FAX:052(444)4534
 

 

お知らせ

正則小の保護者の皆様へ
 ラーケーションカードは1日に1枚必要です。カードを紛失した場合や2・3回目の利用をする場合、また、2日以上連続で利用する場合はこちらからダウンロードして必要枚数を印刷してください。  ※ データはカラーですが、モノクロ印刷でOKです。

※令和7年度4月分・5月分の給食の欠食取扱いは令和7年4月11日(金)の朝までにラーケーションカードを提出してください。

【R7正則小Ver.】ラーケーションカード.pdf
 

毎日の記録

学校のようす >> 記事詳細

2024/10/23

スポーツフェスティバルその2

| by sho_masanori
 続いてプログラムが中盤にさしかかります。

③ 6年全員リレー さすがにスムーズにバトンが渡っていました。そしてコーナーの競り合いが激しい競走でした。


④ 3・5年のペア競技「出たとこ勝負!大玉でGO」 振ったサイコロの面の色で遠くのコーンを折り返すか近くのコーンを折り返すか変わるので、運の強さの勝負でもあります。


 ここで今年度の特別児童会企画。先生リレーです。児童が応援で団結するようにと児童会で考えました。
 ①しゃもじでピンポン球はこび

 ②バスケットボールでドリブル

 ③2人が2本の棒でボールを挟んで走る

 ④4分の1周全力走

 ⑤半周全力走
 
の5種目(年齢、体力などを考えて種目を決めました)に分かれてリレーをします。先生たちががんばっている姿を見るのも子どもたちにはよい体験だったようです。
 また、出場者紹介で、児童会の子たちが先生たちを短い言葉で盛り上げてくれました。ありがとう。


⑤ 綱引き 低中高2学年ずつの綱引きです。綱引きは腕ではなく、空を見るように体全体を後ろに倒すつもりで引くとよいそうです。8人制の競技綱引きでは、うまく力を合わせると、8人の全体重の合計よりも強い力で引っ張ることが出来るそうです。
地の利を考えて、5・6年生は赤白が反対の位置に移動しました。


続きはまた明日をお楽しみに。
17:23
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立正則小学校, All Rights Reserved