トップ画像

 

お知らせ

愛知県教育委員会から活用事例集が届きました。参考にしてください。

ラーケーションの日 活動事例集.pdf
 

カウンタ

COUNTER1206522

検索

 キーワードで、過去の記事を探すことができます。(限界はありますが…)
サイト内検索画面へ移動します 検索
 

学校基本情報

あま市立正則小学校
〒490-1207
愛知県あま市二ツ寺三本松46番地
TEL:052(444)1073
FAX:052(444)4534
 

 

お知らせ

正則小の保護者の皆様へ
 ラーケーションカードは1日に1枚必要です。カードを紛失した場合や2・3回目の利用をする場合、また、2日以上連続で利用する場合はこちらからダウンロードして必要枚数を印刷してください。  ※ データはカラーですが、モノクロ印刷でOKです。

※令和7年度4月分・5月分の給食の欠食取扱いは令和7年4月11日(金)の朝までにラーケーションカードを提出してください。

【R7正則小Ver.】ラーケーションカード.pdf
 

毎日の記録

学校のようす >> 記事詳細

2022/01/20

元気が一番! すこやか班 大縄集会の練習

| by sho_masanori
 寒い日が続いています。それもそのはず、きょうは24節季の『大寒』、1年で一番寒い日です。昔の人は、よくも24の季節を作ったものです。それだけ、現代よりも自然とともに暮らしていたと言うことでしょう。

 さて、コロナのまん延防止等重点措置とか大寒とか、いろいろありますが、子どもたちの『元気』は、大切にしていきたいです。
 きょうの2時間目の放課には、すこやか班の大縄集会に向けて第1回の練習を行いました。1年生だけでなくどの学年も体育の授業の一場面で大縄練習に取り組んでいます。
 慣れないうちはなかなか大縄の中に入っていけません。
 入るタイミングがわからないからです。
 まわりの子が声をかけて教えてくれます。しかし、当の本人は、その通りに動けないのです。みんな、待ちます。その結果、跳べなくても、そこまでの思考、判断、行動は、きっと次につながる成長の「かけら」になると思います。
 他のものごとでも、これからの人生のなかにも、往々にしてこうしたことがあるものです。
 1 自分でタイミングを考えてスタートを切り、大縄の中に入る。
  ・・・スタートのタイミングは?
 2 場所を決めて、跳ぶ。 ・・・ どこで跳ぶ?
 3 着地したら、縄から出る。・・・方向は?
 できる人には「たったこれだけ」かもしれませんが、できない人には大きな壁となって立ちふさがります。
 これを習得すれば、1つ強く、かしこくなれますね!
 こうした機会は、子どもたちの成長にとって、なくてはならないものでしょう。
 がんばれぇ!!!




14:13
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立正則小学校, All Rights Reserved