あま市が取り組む「有機野菜を使った献立の日」、今日の若竹汁ときんぴらには有機ニンジンが使われており、甚目寺西小に取材班がやってきました。あま市長さんと教育長さんが一緒に給食を食べられることになり、子どもたちは朝からそわそわ。

クローバーTVさんや中日新聞さんも来られ、大きなテレビカメラに興味津々。教育委員会や給食センターの方々、校長先生など、十数人の大人が廊下や教室で見守る中での給食です。黙食ではないけれど、静かに食べる習慣が身に付いている6年生。照れもあるのか黙々と給食を口に運びます。

緊張がほぐれたのは「牛乳ほしい人はいる?」と教育長さんが声をかけてくださったときでした。牛乳がほしい人、教育長さんとジャンケンをしたいだけの人もぞくぞくと立ち上がりました。

続いて市長さんとも牛乳ジャンケン。勝った友達には大きな拍手が贈られました。ようやく、彼等らしい笑顔が見られました。

給食の終盤には、イベントの日におなじみの、段ボール面を被ったあの先生が…。今日はこどもの日給食ということで、「ちまき大将軍」の登場です。ちまきで肩に触れられた人はご利益があるとかないとか。

楽しい時間であると同時に、有機野菜や有機農業に興味をもってくれた子もいるようでした。この経験が何かにつながるのかもしれません。

給食中に給食放送で流れたT原T彦さんの「にんじん娘」は児童に気付かれず。一部の世代の先生方の心をときめかせました。