お知らせ

【暴風警報等発令時の対応】
  ◆警報時の登下校お知らせ.pdf

【個人情報の取扱】
 ◆個人情報の取扱について.pdf

【図書ボランティア募集ポスター】
  ◆【ポスター】図書ボランティア募集.pdf



 

学校基本情報


あま市立甚目寺西小学校
〒490-1105
住所:愛知県あま市新居屋三反通11番地
TEL:052-443-0024
 

カウンタ

COUNTER666103

新着情報項目

 
令和4年度修了式03/25 16:20
修了式前日03/23 07:36
卒業式03/22 13:35

新着情報

新着情報
12345
2023/03/25new

令和4年度修了式

| by sho_jimokujinishi
 年が明けてからこの日を迎えるのが早いこと早いこと。とうとう修了式を迎えました。1年生から5年生までが一斉に体育館に入るのも3年ぶりのことでした。
 一番に体育館へ入場した5年生は、一言も声を発せず、静かに整列・着席をします。続く学年も、そんな5年生の姿を見ながら静かに整列することができました。

代表児童が順に修了証を受け取ります。



 式の最後に校歌を歌いました。児童の多くはほとんど歌うことのなかった校歌。式で歌うことにはなったものの、「練習時間もとれないから、今年は口ずさむぐらいでいい。寂しい校歌になっても仕方ない」と思っていました。ところが、驚いたことに一番大きな声で歌っていたのは1年生たちでした。歌う場がなくても、甚目寺西小の校歌を一生懸命に覚えてくれたのだと思うと、胸がいっぱいになりました。

 式の後は、生徒指導の先生から「約束したいことはたくさんあるけれど、一番大事なことは『命を守ること』だよ」とお話を聞きました。

 最後の学級活動では、それぞれの担任の先生やクラスの友達とのお別れの時間です。一年間いろいろなことがあったけれど、協力してきた仲間たちとは、今日で解散。下校の時には、寂しさに涙をこぼしながら歩く小さな姿もありました。「また4月ね」と声をかけながら、子どもたちとしばしのお別れをしました。

 子どもたちとのお別れもあれば、先生たちとのお別れもあります。異動の決まった先生方とのお別れも、毎年のことではありますが、本当に寂しい思いです。4月に大好きな先生の姿をさがす子もいるのだろうなと思います。さようならは言えないけれど、甚目寺西小学校を去る先生たちはみんな、児童の成長と幸せを願っています。

 保護者の皆様、地域の皆様、一年間どうもありがとうございました。
 西小学校のみなさん、4月7日に元気な顔を見せてください。新しく来られる先生たちと一緒に、みなさんのことを待っています。
16:20
2023/03/23

修了式前日

| by sho_jimokujinishi
 3月23日(水)は、6年生が卒業してから初めての登校日でした。通学団を率いる新団長も、心なしか緊張した面もちでした。
 暑いくらいの良い天気。運動場では学級ごとのお別れレクで走り回る子どもたちの歓声が響き、教室ではWBC決勝の話題で盛り上がっていました。穏やかですが、何だか落ち着かない一日となりました。

 今日は修了式前日です。新学年のスタートに向けて、昇降口の場所を確認したり、教室移動をしたりします。子どもたちの中で、期待と不安が入り混じり、高まっているのを感じます。子どもたちが少しでも安心して新年度を迎えられるよう、担任の先生たちもより注意して様子を見ている時期ではありますが、お家で心配そうな様子があればお話を聞いていただけたらと思います。
07:36
2023/03/22

卒業式

| by sho_jimokujinishi
3月20日、晴天に恵まれ、卒業式を行うことができました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。中学校でのみんなのさらなる活躍と成長を応援しています!
   
   
13:35
2023/03/15

卒業を前に

| by sho_jimokujinishi
 堀田先生の合唱指導も最終回を迎えました。最初は「卒業式、大丈夫かなあ・・・」と不安を感じさせる歌声でしたが、回を追うごとに声が大きくなり、音程が安定してきました。素直さと勢いはこの学年の持ち味でもあります。教えてもらうことを一つ一つ実践し、自分たちの上達を感じるうちに、子どもたちの気持ちもだんだんと高まってきたように思います。





 最初と最後は先生とのじゃんけん勝負。堀田先生、ありがとうございました。当日は力を合わせて、これまでで最高の歌声を聴かせてくれることと思います。
18:23
2023/03/10

牛乳パック・アルミ缶回収

| by sho_jimokujinishi
 あたたかな日差しの朝。今日は本年度最後の牛乳パック・アルミ缶回収日でした。

集まった牛乳パックとアルミ缶は、大きな袋5つ分ほどになりました。

 あちこちに資源ゴミの回収場所が設置されている昨今、子どもたちに持たせていただく負担も考えれば、集めるのが難しい時代ではあると思います。それでもこうして集まった資源ゴミの回収費用は、PTA費とともに子どもたちの使う物品や図書など、環境を整えるために使わせていただくことができました。
 今年度もご協力ありがとうございました。次年度もぜひ、ご協力お願いいたします。厚生部のみなさんもお疲れ様でした。
18:13
12345
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立甚目寺西小学校, All Rights Reserved