あけましておめでとうございます。
冬休み明け最初の朝礼がありました。リモート朝礼でしたが、放送に合わせて元気なあいさつができたようです。
校長先生のお話は、冬休みのトレッキングのことから始まりました。頂上からの景色が最高だったこと、ごはん・おやつタイムのこと、すれ違う人と挨拶したことなど楽しいお話からスタートしました。その後4つのお話がありました。
「ありがとう」
大きな事故や事件に巻き込まれず、今日、元気に会えてありがとう。これからも体調管理に気を付けて過ごしましょう。
「新しい年を迎えてのめあて」
今年の干支は『卯』です。『卯』の温厚な性格から「家内安全」、跳躍する姿から「飛躍」「向上」、また「これまでの努力が実り始める」という意味があります。すぐにあきらめないで、あともう少し、もうひとがんばりとがんばってみてください。願いや夢をかなえることに近づくことができます。
「1年生から5年生までは52日、6年生は49日」
今の学年が終わる3月までの日数です。後悔のないように勉強、生活、運動、友達すべてのことにおいて、楽しく、仲良く、元気よく学校生活を過ごしてください。
「この3か月に大切にしてほしいこと」
それは、「あいさつ」「笑顔」「感謝」です。通学団の団長さん、副団長さん、6年生のお兄さん、お姉さん、先生たち、交通指導員さん、家族、まわりの人々に感謝の気持ちを伝えてください。気持ちをもっているだけでは伝わりません。言葉で伝えましょう。人は感謝することによって大いに成長します。
もちろん、「ABC」「返事」「よい姿勢」「チャレンジ」も忘れないでください。
笑顔で「感謝」を伝える毎日を過ごしてください。

そのあと、健康に関するお話を聞きました。季節的にインフルエンザも流行する時期になりました。今まで取り組んできた感染症予防対策も続けながら、健康な一年を送りましょう。
