このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
メニュー
トップページ
学校基本情報
学校概要
学校紹介
週日程・下校時刻
校区地図
教育目標
沿革
年間行事予定・下校時刻・配付文書
非常時における児童生徒の登下校について
いじめ防止基本方針
伊福小学区安全マップ
学校評価
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
パブリックスペース
3年理科
04/24 16:00
視力検査
04/23 10:10
授業参観
04/22 16:00
あま市立伊福小学校
〒497-0005
愛知県あま市七宝町
伊福河原28番地
電話 (052)444-8297
FAX (052)443-6439
訪問者数
COUNTER
8月~ (写真なしの学校日誌となりました)
3月22日(金) 修了式
平成30年度の学校生活は本日をもって終わりました。春休みは次年度の準備を進めてください。保護者の皆様1年間お世話になりました。来年度はまた新たな教員集団が結成されます。来年度もよろしくお願いいたします。
3月20日(水) 第45回卒業式
暖かな春の陽気につつまれる中、第45回卒業式を挙行いたしました。卒業生も在校生代表の5年生もしっかりとした態度や呼びかけや歌で式を盛り上げてくれました。6年間の最後で最大の行事といわれる卒業式にふさわしい立派なものでした。卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!
3月19日(火) 卒業式前日準備
午後5年生だけが残り、卒業式の前日準備をしました。体育館も教室もきれいに飾られました。いよいよ卒業式です。
3月7日(木) 中学校授業体験
中学校の先生が小学校へ来て、中学校の授業体験を毎年行っています。今年は英語の授業を6年生が受けました。ほぼオールイングリッシュで児童らは何とか聞き取ろうと一生懸命になっていました。中学校でがんばれ!
3月6日(水) 1~5年生授業参観・懇談会
本年度最後の授業参観を行いました。6年生は2月のふれあい会が最後でした。授業参観後は学級や学年の懇談会を行いました。お子さんが授業中活躍している姿を少しでも見つけることができましたでしょうか?1年間ありがとうございました。
3月4日(月) 卒業生を送る会
1時間目に今までお世話になった6年生の先輩に感謝の気持ちを歌や寸劇、ダンスなど学年で考えた出し物を出し合って楽しいひとときを過ごしました。いよいよ卒業に向けてカウントダウンが始まりました。
2月28日(木) 七宝こども園との交流会
1年生が七宝こども園の年長さんを招いての交流会を開きました。学校紹介やゲームや歌、プレゼント渡しなど1年生が主体となってがんばって会を運営しました。
2月27日(水) PTA第3回全体委員会
本年度の活動と来年度に向けての計画をこの全体委員会で承認いたしました。平成30年度のPTA役員の皆様、本当に1年間ありがとうございました。来年度学級役員等をされる皆様、1年間よろしくお願いいたします。
2月25日(月) 児童会選挙
1時間目に平成31年度の児童会役員選挙が行われました。今の4年生、5年生が来年度の役員に立候補して思いを皆の前でしっかりと伝えていました。
2月22日(金) 5年生修学旅行事前学習会
5年生は午後から外部講師として旅行社の方を呼んで修学旅行の事前学習会を開きました。京都での班別分散に向けて、候補地をしぼりました。今回はガイドさんと一緒に市バスに乗って班別分散を京都では予定しております。今年は早くから準備がスタートしました。
2月22日(金) 6年ふれあい会
午後から6年生は保護者の方を呼んでふれあい会を行いました。これまでの6年間の思い出をスライドで振り返ったり、歌や感謝の言葉、プレゼント渡しなどを行いました。お忙しい中多くの方々に来ていただきありがとうございました。卒業までおよそ1ヶ月。卒業に向けた準備をこの後進めていきます。よい卒業が迎えられるよう今後ともよろしくお願いいたします。
2月20日(水) 見守り隊感謝の会
5時間目に見守り隊の方々をお招きして、1年生から3年生までが感謝の会を開きました。歌や寸劇、プレゼント渡しなどを行いました。1年間下校時に付き添っていただきありがとうございました。普段は見守り隊の方々からの「お帰り!」の言葉に「ただいま」の返事で返す子どもたちですが、この日は、一生懸命感謝の気持ちを言葉や形で伝えました。今後ともよろしくお願いいたします。
2月12日(火) 防災教室、移動博物館
午前中あま防災ネットの方々をお招きして、1年、2年、3年、5年対象で防災教室を行いました。また、午後からはあま市の歴史民俗資料館の方を招いて、3年生対象で昔の道具の移動博物館を行いました。地域の方に支えられて学習が深められることに感謝いたします。
2月7日(木) 授業参観、4年生2分の1成人式
お忙しい中、午後から授業参観に足をお運びいただきありがとうございました。また、4年生は体育館で2分の1成人式を行いました。ドリームマップで自分の将来を堂々と発表していました。10年後に自分の夢に近づいているとよいですね。授業参観は3月にもありますので、よろしくお願いいたします。
2月6日(水) 6年中学校部活見学
雨が心配されましたが、天気が回復して午後から七宝中学校へ歩いて向かいました。30分ほどで到着し、七宝中の1年生から中学校の生活についてクイズやプレゼンで教えてもらいました。その後互いに歌を披露しあって、部活動を見学して帰りました。中学校の生活について不安が少し期待に代わった子も多かったのではないでしょうか。中学生のみなさんありがとうございました。
1月26日(土) アンサンブルコンテスト
本年度サッカーやバスケット競技会と共に最後となるアンサンブルコンテスト。本校からは4名の児童が参加しました。金管4重奏のためのフゲッタを演奏しました。審査された先生からは、「難しい曲でしたが、一人一人のメロディがつながっており、好感のもてる演奏でした」「あたたかみのある演奏でした。暗譜はすばらしい!」などの高評価をいただきました。4人のみなさん、よくがんばりました。お疲れ様!
1月24日(木) 4年「ドリームマップ」
1~6時間目をかけて、5人の外部講師の方々をお招きして将来の夢を考え、ポスターにして発表しました。午前中は体育館でポスター制作までを行い、午後からは教室で発表会を開きました。この取り組みは2分の1成人式で披露する予定です。楽しみにしていてください。
1月23日(水) 1年「昔の遊びを学ぼう会」
5時間目に地域の老人会の方々約40名をお招きして、木のこま、メンコ、竹とんぼ、けん玉、お手玉、羽根つき、あやとりなどを教えてもらいながら楽しく遊びました。どれもなかなか難しいだけに、うまくやろうと必死に教えてもらっていました。今後もしばらく教室の中で流行りそうです。地域の老人会の皆様今年もご協力ありがとうございました。
1月21日(月) 6年「あま市の歴史・文化出前講座」
1~2時間目に、あま市の歴史に詳しい方を2名お招きしての出前講座を開きましたあま市内で発掘された弥生時代の出土品を見たり、福島正則らの戦国武将の話、七宝焼や甚目寺観音などの話を聞きながら勉強しました。
1月15日(月)~21日(月) 学校評価期間
本年度もまとめの時期となりました。学校評価のアンケート調査にご協力いただきありがとうございました。ホームページ上でも結果の報告を行っていきたいと思います。
1月11日(金) 3年生クラブ見学
3年生は来年度からクラブに入るため、クラブ見学を行いました。どのように活動しているか、上級生に誰がいるのかなど興味をもってクラブを見学していたようでした。
1月10日(木) 避難訓練
予告なしで2時間目と3時間目の間の休み時間に避難訓練を行いました。緊急地震速報をよく聞いて、すばやく身の安全を確保し、その後の二次避難までしっかりと行いました。
1月7日(月) 2019年学校生活開始
2019年の学校生活が始まりました。元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。ただ、インフルエンザで休んでいる子が何人かいましたので、今後広がっていかないか心配です。ご家庭でも、予防に心がけてください。
1月4日(金) 明けましておめでとうございます
伊福小学校がより元気で楽しい学校となるよう職員一同一致団結して頑張ってまいります。本年もどうかよろしくお願いいたします。
12月21日(金) 明日から冬休み
年末年始けがや病気をされないようお過ごしください。2018年伊福小学校へのご支援ご協力まことにありがとうござました。
12月17日(月)~20日(木) 個人懇談
冬休み前のこの時期に保護者の方に来ていただき,個人懇談を行いました。師走の忙しい中都合をつけていただきありがとうございました。今後も家庭と学校との連携を図りながらお子さんを見守っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
12月13日(木) 七宝地区特別支援学級交流会
秋竹小学校を会場として、七宝地区小中の特別支援学級児童生徒が一同に会して、交流会を行いました。練習の成果を十分に発揮して、自己紹介を大変立派に行いました。また、餅つきやじゃんけん列車などをしてみんなで楽しみました。
12月11日(火) 算数教員研修
夕方算数の教員研修を行いました。講師として元名古屋女子大学講師の鈴木公司先生を招いて行いました。研修は「これからの算数教育はどうあるべきか」でした。主体的対話的で深い学びが実現できるよう、学んだことを普段の授業に生かしていきたいと思います。
12月7日(金) 卒業アルバム用個人撮影会
この日は6年生は、卒業アルバム用の個人撮影やクラブ撮影を行いました。来週は委員会撮影があります。卒業に向けて準備が少しずつ進んでおります。
12月5日(金) キッズ防犯プロジェクト
2・3時間目に3年生を対象にキッズ防犯プロジェクトを講師の方をお呼びして行いました。登下校や放課後に連れ去りに合わないようにどのように叫ぶか、逃げるか、逃げるタイミングはいつかなどを実際に練習を交えて学習しました。あま市ではどの小学校でも行っており、講師の方から「とてもしっかりした3年生ですね」とお褒めのお言葉をいただきました。
12月3日(月) 人権講話
12月4日(火)から始まる人権週間を前にして、教頭が「言葉はくすり」という話をしました。言葉はくすりのように正しく使えば人を癒やしたり、元気が出たりします。一方使い方を間違えると、病気になったり時には命の危険に関わることもあります。言葉を大切に使い、互いに気持ちよい友だち関係を作っていってほしいと思います。
11月30日(金) 5年生脱穀籾すり作業
2時間目に5年生は、先日刈り取った稲を足踏み脱穀機で脱穀し、ソフトボールで籾すり体験を行い、最後は機械で籾すりを行いました。今回もJA海部東営農センターや農家の青年部の方々、伊福コミュニティの方々にお手伝いをしていただきました。稲がお米に変わる過程を昔の方法で体験するという学習は大変貴重です。この機会を作っていただいた皆様本当にありがとうございました。
11月28日(水) 5年生福祉実践教室を行いました
この日5年生は午後からの時間を使い、福祉実践教室を行いました。障がい者の方々の話や車いすや高齢者の疑似体験などを通してどのようなときに助け、どのような気持ちで寄り添ったらよいかを学ぶよい機会となりました。
11月26日(月) 焼き芋をおいしく食べました
1、2年生の児童達は、先日2年生が収穫したさつまいもを石焼き芋にして食べました。みんなおいしそうに食べてくれてよかったです。毎年収穫量が減っており、お土産として持ち帰ってもらうほど十分な量が確保出来ない年が続いています。来年こそは肥料をたっぷりやり、沢山収穫できるようにしたいと思います。
11月20日(火) PTA交通指導
交通安全0の日に合わせて、月に1回朝通学路に立ってお子さんの登校を見守っていただいております。今日も担当の方で立っていただきありがとうございました。次回は、12月20日となります。一年に1回担当となる方が多いため、日が近くなったらお知らせしたいと思います。
11月17日(土) 合唱発表会
今年初めての試みである合唱発表会を体育館で行いました。4月より練習してきた歌をお父さんお母さん、おじいさんおばあさんの前で披露しました。この日協力して書いていただいたアンケートからは、「歌がうまい」「感動しました」「いろいろな工夫があり楽しかった」など高評価のコメントがたくさんありました。これを弾みに伊福小のよき伝統となるよう歌い続けていきたいと思います。
11月15日(木) 5年稲刈りと2年芋掘り体験
海部東営農センターの職員の方々や地域の青年部の方々、伊福コミュニティの方々を指導者として招き、稲刈りと芋掘り体験を学校の田畑で行いました。稲はこの後天日干しして足踏み脱穀機で脱穀します。芋は石焼き芋で1,2年生が食べる予定です。どちらも食べる日が楽しみですね。
11月12日(月) 弁当の日
今年で3年目となる弁当の日。6年生が自分で作ってきた弁当を持ち寄って、伊福プラザで会食をしました。あま市教育委員会からも2名いらっしゃり、頑張って作ってきた弁当をほめていただきました。これを機に台所に立つ機会が増えていくとよいですね。
11月6日(火) 4年七宝焼体験
4年生が七宝焼アートヴィレッジに出向き、キーホルダーを作ってきました。事前にデザインを考えておいて、色づけを行いました。細かい作業も真剣に行っていました。みんなお気に入りの物が出来ましたか?
11月1日(木) 3年社会見学
ぎふ清流里山公園へ行きました。昔の昭和村です。せんべい作りを体験したり、100円で駄菓子を買ったりしました。行楽日和でとても気持ちが良い一日でした。
10月29日(月) 5年社会見学
ホンダ鈴鹿製作所と鈴鹿サーキットへ行きました。午前の鈴鹿サーキットでは、フリーパス券を使い、班別で思いっきり楽しみました。午後からはホンダ鈴鹿製作所へ行き、N-BOXの製造過程を見学しました。働いている方々の真剣な態度に、背筋がピンとなりました。
10月25日(木) 七宝地区サッカー・バスケ競技会
今年で最後となる七宝地区サッカー・バスケ競技会が行われました。会場はバスケ男子が伊福小、バスケ女子が七宝小、サッカーが秋竹小でした。練習してきた成果を精一杯発揮して頑張りました。お疲れ様でした!そして、優勝したサッカー部の子達おめでとう1!
10月23日(火) 6年社会見学
明治村に行きました。ガイドツアーに参加したり、班別行動で自由に見学したりと秋の行楽日和の中、明治時代の雰囲気を十分堪能しました。
10月22日(月) 後期スタート
今日から後期が始まりました。残り半分ほどを後悔の無いようにがんばりましょう!
10月21日(日) バルーンアート教室
ながぐつの会主催のバルーンアート教室を9時から約2時間、体育館で行いました。今回はハロウィーンを意識した帽子をメインに制作しました。初めて作った人が多く、風船がなかなか割れないことに驚いていたようです。いろいろな技を学べて満足そうでした。
10月18日(金) 授業公開
授業公開を行いました。ご都合をつけていただき、朝から多くの保護者の方々がいらっしゃりありがとうございました。児童もいつも以上にはりきって半日を過ごしていたようです。
10月18日(木) 花壇の苗植え
4年生は1時間目、PTAの環境委員の方々と職員室前の花の苗植えを行いました。今年もミニストップ協賛、花と緑の農芸財団からいただいた300株のパンジーやピオラ、キンギョソウやノースポールを植えました。これから春まで私たちの目を楽しませてくれることでしょう。大切に育てていきましょう。
10月12日(金) 就学時健診
午後から新1年生とその保護者を招いての就学時健診を行いました。保護者の皆さまお忙しい中ありがとうございました。5年生が新1年生を連れて健康診断を行いましたが、とても親切に連れて行ってくれました。頼もしかったです。新一年生のみなさん。4月に会いましょう。楽しみにしています。
10月11日(木) 4年社会見学
4年生は海部東部消防署と名古屋市科学館へ行きました。人の話を聞こうとした態度や科学館内のルールを守って行動したところ、時間を見ながら動いたところなど、多くの点で成長を実感した社会見学となりました。
10月10日(水)~11日(木) 6年生弁当の日に向けての調理実習
栄養教諭の津原先生や保護者の方の協力のおかげで無事終えることができました。授業としての調理実習とは違い、作る楽しさや食べる楽しさをより知ることができた行事だと思いました。弁当の日当日(11月12日)は何を作ろうかと楽しそうに話している児童の姿を見ることもできました。
10月10日(水) 1、2年社会見学
1年生は東山動植物園、2年生は南知多ビーチランドへ行きました。天気が少し悪く、雨具が必要な時がありましたが、なんとか行ってこれました。どちらも生き物との触れあいで、楽しんだようでした。
10月3日(水)
音楽鑑賞会がありました。プチマリというグループが来て、マリンバ、ピアノ、ドラム、サックスなどを使って演奏してくださいました。児童が知っている曲や運動会の曲、伊福小の校歌など楽しく聞くことができました。5・6年生の代表が和太鼓を叩く機会もありました。一緒に手拍子を打ったり、ポーズをとったりと音楽を楽しんで一体感を味わう良い時間となりました。
10月1日(月)
台風24号は各地で大きな被害の爪痕を残しました。伊福小は幸い大きな被害はありませんでしたが、それでも停電の影響で、朝の8時まで北館の電気がつかずどうなるかと心配しましたが、なんとか業者の方のおかげで事なきを得ました。今年は大きな台風の当たり年です。
9月28日(金)
6年生は「べんとうの日」に向けてのオリエンテーションを行いました。11月12日(月)に6年生対象で自分で弁当を作って持ってくることを行います。先日事前練習会のボランティア募集を行いました。いろいろご協力願うことになりますがよろしくお願いいたします。
9月23日(日)
運動会を行いました。朝6:00頃まだぬかるんでおり、開門を待つお父様方のお力をお借りして運動場整備を行い、開催できる状態にしました。また、運動会閉会後の片付けも多くの保護者のお力をお借りしました。PTA役員の皆様および当日手伝っていただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。
9月22日(土)
運動会が雨で延期となりました。
9月19日(水)
運動会前日準備が雨でできない可能性が出てきたため、絆ネットで予定の変更を流しました。前日準備が雨でできない時は、6年生も午後1時30分に他の学年と一緒に下校します。また、午後4時から予定されていたテント設営も中止にし、職員で準備をします。運動会当日は天気が心配ですね。
9月18日(火)
運動会総練習を行いました。日差しが強く、暑さを感じる日となりました。今年は暑さ対策で総練習を2時間にしました。この対策が功を奏したようで、総練習最中に体調を崩す子は少なかったようです。PTA広報委員の方々も写真を撮る位置どりの確認ができたようです。運動会に向けての準備が着実に進んでいます。
9月9日(日)
ながぐつの会主催の除草作業がありました。総勢20名以上の参加で、運動場南側、体育館周り、そして東土手をきれいにしました。本当にありがとうございました。
9月5日(水)
台風21号の被害が伊福小もありました。中庭の木が倒れたり、体育館までの通路のトタンや体育館の屋根のトタンが外れたり、防球ネットがめくれたりしました。
9月4日(火)
台風21号で本日は臨時休校いたしました。
9月3日(月)
夏休みが終わり、前期の後半が始まりました。暑さも続きますが、元気に学校生活をスタートしたようです。教室や廊下は、夏休みの自由研究などの児童作品でいっぱいです。
稲やさつまいもが元気に育っています。夏の猛暑も何とかしのぎました。秋の収穫が楽しみです。
8月18日(土)
ながぐつの会主催の「星空観望会」がありました。今年もきれいな星空を観察できました。特に月のクレーターや土星の輪がきれいでした。
8月3日(金)
Pタイル張り替え大作戦を行いました。職員、保護者、見守り隊を含めた地域のボランティア総勢60名以上の参加で、北館2階3階の廊下のPタイル500枚を貼り替えることができました。本当にありがとうございました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project