初めて卒業式に出席します!

 2月17日(月)3限は音楽でした。3月20日の卒業式で歌う「この星に生まれて」を練習しました。まだ実感がともなわないためでしょうか、少し真剣味に欠けていましたが、きれいなハーモニーが響いていました。卒業生に感謝の気持ちを伝えるためにも、最高の歌をおくりたいものです。

 

 

明日の授業公開で披露します!

 

 

 1月21日(火)3限は音楽でした。「茶色の小びん」の合奏の練習をしました。木琴・鉄琴・オルガン・リコーダーを合わせた演奏は、結構上手に仕上がっています。明日の授業では、合唱も入るそうです。

 

 

 

 

 1月20日(月)3限は理科の実験でした。鉄の棒を熱して熱の伝わり方を調べる実験です。アルコールランプとマッチを使うことと、熱した棒はかなり熱くなるという危険がある実験です。班長を中心に実験の準備をし、先生の指示にしたがって多くの班は順調に実験結果を得ることができました。

 

 

 

セントレアと常滑焼き体験

 

 

 

 

 11月29日(金)4年生は社会見学に行きました。朝からテンションは最高です!セントレアでは制限区域に入りました。国際線の飛行機の離着陸や荷物の運搬などを身近に見ることができました。その後ガイドボランティアさんの説明を聞きながらセントレアの中を見学しました。お弁当も班ごとに楽しく食べることができました。

 次は「陶芸体験」です。8名ずつ先生に教えてもらいながら  ろくろの上の土を形にしていきました。皿や花びんや湯飲み茶碗を仕上げました。できあがり(焼いてもらう)が楽しみです。なかまと仲良く過ごすことができ、みんな無事に帰ることができました。よい経験ができました。 

 

 

七宝焼き体験と消防署見学

  

10月17日(木)七宝焼きアートビレッジにて

 

 

 

 

 

 

 2週連続で出かけた「校外学習」みんなで歩いて行きました。日頃見たり聞いたりできないことにいっぱい触れることができました。アートビレッジの学芸員さんと職人さんには七宝の伝統産業「七宝焼き」の手の込んだ制作過程を教えていただきました。また、消防署員の皆さんには火事の時や救急搬送など、一分一秒を争う現場の厳しさを教えてもらいました。学校に戻って、しっかり復習します。大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 9月27日(金)1・2時間目に温暖化防止のための出前授業がありました。講師は大学講師の木全先生でした。最初に、配られたA4の用紙で「紙ラッパ」を作製しました。全員で一斉に腕をふると『パン!』という心地よい音が鳴りました。リラックスしたところで、愛知県の発行する「ストップ!おんだんか」というテキストを参考に授業は進行しました。江戸時代の道具・エネルギーと現代の道具・エネルギーを比べることから始まりました。興味深い話が多く、エネルギーを上手に使って温暖化防止に役立ちたいと考えました。

 

 

 

真剣に学びました

 7月12日(金)3時間目に道徳の研究授業がありました。「私の妹」という題材でした。転校生だった妹が学校で過酷ないじめにあい7年間家に引きこもり亡くなってしまった実話です。学校で受けたいじめの事実と本人の気持ちやお姉さんお母さんの気持ちをたどりながら授業は進みました。「心のきず」は目に見えないけど心でなら見えるはずです。暑い中でしたが真剣に考ることができました。

 

 

下水道について学びました

 

 6月27日(木)3・4時間目に海部建設事務所と日光川下流浄化センターから講師の方に来ていただいて下水道について学びました。家庭や学校等から出る排水が下水処理場でどのようにきれいにされているのかを学んだあと、実際に活性汚泥の中にいる微生物を顕微鏡で観察しました。エビスティリアとかアルゲラ、ロタリアなど全部で9種類の微生物を見つけることができました。画面の中で動いている様子を見ると「かわいい」というような歓声も上がっていました。最後にパックテストで水の汚染度をはかりました。水道水と水道水にほんのわずかな牛乳、そして水道水にほんのわずかなジュースで汚した水をパックに入れて色の変化で汚染度を調べました。ほとんど汚れていないように見えるジュースで汚れた水も指標としては、20の汚染で「汚れている」に分類されることを知り、驚いていました。洗剤を使いすぎないように、油をそのまま流したりしないように、気を付けたいですね。

 

学び合いました

 6月20日(木)音楽の時間です。リコーダーの練習をしました。最初に、家で練習をした部分を発表しました。あまり練習が十分にできていない人が多かったので上手に練習できていた人が「ミニ先生」になって教えることになりました。後藤先生の「優しく教えてね」に応えてがんばって教えることができました。

 

球技は大好きです

 6月14日(金)体育の時間です。来週からはプールが始まりますが、今日は体育館でソフトバレーボールです。「両手をハの字の形にして」が、難しい人がいました。そこで、ボールがない状態でシミュレーションした後、代表の子が挑戦していました。全員が赤白帽をかぶり体操座りをして、整然と説明を聞くことができました。 

 

 

落ち着いて読んでいます

  

 6月12日(水)読書タイムの様子です。4年生になって2ヶ月あまりですが、ずいぶん成長しました。全員が落ち着いて読書をすることができています。物音一つたてず集中する4年生の姿に感心しました。

 

 

 

 4年生は、5月22日(水)3時限に書写の授業を受けました。2年目となり少し難しい字を練習しています。紙を大切にするため1枚の紙に何度も練習していました。墨汁のよい香りの中、後藤先生の指示をきちんと聞きながら、よい姿勢で落ち着いて学習できました。

 

観察記録をつけました

 4年生は、5月13日(月)3時限理科の時間にヘチマの観察記録をつけました。先日まいた種はみごとにフタバを出してくれました。うれしそうにヘチマをながめながら絵にしていました。

 これからのお世話しだいで大きなヘチマが収穫できますよ。

 

いっしょうけんめい取り組みました

    

 めっきり温かくなってきて、それに伴って草もグングン伸びています。今年から中庭掃除になった4年生の子たちはとっても一生懸命草をむしってくれます。中には、昼休みも返上して草をむしってくれている子もいます。今日は、校長先生がクラピア広場でオオバコを取っていると「ぼくもてつだいます」と、一緒になって頑張る姿が見られました。夏に向けて、どんどん雑草が生えてきます。頑張ってください。

 

書写「虫」を書きました

 

 

パックテストで大発見

 

真剣に考えました

 

楽しく学びました

 

 

 

 

 

鉄のぼうで熱の伝わり方を学びました