お世話になった先生を招待しました

 

 3月19日(水)6年生はお世話になった生生をお招きして「旅立ち音楽会」を開催しました。大好きなリコーダーの演奏と歌を披露してくれました。とても素晴らしい演奏でした。最後の「世界に一つだけの花」は特に素晴らしいハーモニーでした。

   

 

卒業記念にみんなで描きました

 

 3月7日(金)6年生はクラス全員でプール下に集合しました。みんなで考えた世界遺産の風景に自分たちの顔を載せました。とても寒い日だったのですが、みんなで協力して仕上げました。(少し手違いがあり、時間がかかりましたがそのこともまたよかった)とても良い思い出づくりができました。みんなで記念写真をとりました。

   

37名中14名がインフルエンザに罹患しました

 2月17日(月)の6年生の欠席者は18名でした。インフルエンザが理由での欠席が14名発熱その他が4名でした。病気の蔓延を防ぐために、校医さんと教育委員会と相談し金曜日(21日)までの学級閉鎖を決めました。愛知県にインフルエンザ警報が発令中ということもあり、人ごみでの行動に十分に注意してください。また、うがい・手洗い等の徹底をお願いします。休んでいる子は温かくしてしっかり治してください。

         <本日の6年生の給食の様子>

       

 

クラブの写真を撮ってもらいました!

 

 6年生は、1月30日(木)クラブの時間に写真撮影をしました。残念ながら欠席者があり全部のクラブは撮影できなかったのですが、運動クラブと室内遊びクラブでは予定通り撮影できました。顧問の先生や担任の先生と写真屋さんのやりとりは、ほのぼのとして温かい雰囲気を感じました。

 

 

 

 6年生は、1月16日(木)委員会の時間に写真撮影をしました。各委員会の活動場所で、顧問の先生と一緒に「はいチーズ」昨日はクラス写真と個人写真を撮影しました。いよいよ卒業式が近づいていることを実感します。また、17日(金)からは、特別にお願いした歌唱指導の先生にきていただきます。

 

税金について詳しく学びました

 

 6年生は、1月14日(火)3時限に租税教室の出前授業を受けました。津島税務署から来て頂いた講師先生にていねいに税金について教えて頂きました。授業の中で、消防署や警察だけでなく道路や公園も税金がなければ存続できないことを知りました。私たちが身近に接する税は「消費税」ですが、とても大切なものだと学びました。

 

手びねりでつくる「湯のみ」色も付けました

 

 

 6年生は、12月17日(火)1・2時限に陶芸体験をしました。最初に先生の話を聞いた後、作業に入りました。今回はろくろを使わず、形を作っていく「手びねり」という方法で制作しました。形が出来上がると今度は色つけです。「信楽白土なので焼き上がると白くなる」と教えていただいたので、工夫して色を付けました。とても楽しく授業を受けました。ただし、話を聞く姿勢はバッチリです。今から焼き上がりが楽しみです。

   

 

あま市ものしり検定のための出前授業

 

 

 6年生は、12月3日(火)教育委員会の浅井次長と石田先生と美和歴史民俗資料館の内山さんに来ていただき「あま市ものしり検定のための出前授業」を受けました。あま市の歴史を学ぶ中で出土した土器のにおいをかいだり実物に触ったりしました。普段とは少しちがった授業に6年生の興味関心は大いに高まりました。

 講師の方々からは、秋竹小学校の6年生の学習態度について「すばらしい」との言葉をいただきました。2月8日(土)に七宝公民館で実施される検定に向け、各自で学習してぜひ合格の栄冠を!

 

パワー全開!よく歩き、学びました!

 

 

 

 6年生は、11月27日(水)明治村に社会見学に行きました。いつもの通り元気いっぱい、バスの中からパワー全開!あっという間に明治村に着きました。社会科で学んでいる歴史を体で感じることができました。グループごとに施設の見学を行い、大いに学びました。グループでのおいしい昼食も楽しみました。

 小学校最後の校外学習でした。また一つ貴重な思い出が増えました。

   

 

明治乳業の出前授業です

 

 

 6年生は、10月2日(水)5・6時限の家庭科の授業で明治乳業の出前授業を受けました。指導者は岡先生です。昨年も明治乳業の出前授業を受けたのですが、今回は新たに朝食のレシピづくりとバターづくりをしました。人間の体が目覚めるのは、首から上が「目」で太陽の光です。首から下の内蔵が目覚めるのは口から入った「タンパク質」なのです。したがって、タンパク質いっぱいの牛乳は朝にぴったりの食材だと教えてもらいました。

 今日の授業で班ごとに作ったレシピは、たくさんのアイディアが入ってよいものができました。岡先生にもほめてもらいました。家庭でのお手伝いに役立つといいですね。

 

思い出の校舎をしっかり描きます!!

 

 6年生は、9月27日(金)図工の時間に写生をはじめました。今回の題材は「校舎」と秋の花です。どの子も、じっくり校舎を見つめ一所懸命描きました。あと半年で卒業のタイミングですので、自然に力も入ります。良い絵に仕上がるはずです。

 

みんなで教え合っています!!

 6年生の有志は、7月22日(月)から午後の時間を活用して、算数の勉強会をしています。算数が少し苦手な子や、得意で教えたい子が集まっています。日誌をもってきている子もいました。休み中に不得意教科の克服ができるといいですね。

最高学年の自覚!!

 

 6年生は、7月に入ってから時間を見つけては運動場や体育館・教室などでなにやら集団で動く姿があります。みんなで話し合いをし、道具を並べ、試してはやり直すを繰り返しています。9月に行われる運動会の種目を決める作業です。段ボールも大量に必要なので、「大仏の鼻」で使用したものを再利用する作業もしています。いいものにしようと、真剣に議論し合う姿に感心しました。

 

オーダー!野菜炒めと卵料理!

 6年生は、7月10日(水)1・2時限家庭科の授業で調理実習を行いました。いつもながらのにぎやかな授業風景でした。今回は、野菜炒めと卵料理に挑戦しました。やさいはタマネギ・にんじん・もやし・キャベツなどをウインナーと一緒に炒めました。また卵はスクランブルエッグや本格的な卵焼きなど、各班で工夫して仕上げました。とてもおいしい料理になりました。 

 

隣の図書室を利用しています

 

 6年生は、算数の学習を2グループに分けて行っています。単元ごとに木下先生と加藤先生が交代して教えています。質問しやすい雰囲気ができあがっており、楽しい授業になっています。

 

修学旅行を想い出しました

 

 

税金ってなに?詳しく習いました

 

        

 

委員会の写真を撮ってもらいました!

 

 

  
 
 6年生は、6月21日(金)6時限に、体育館で「大仏の手に乗り、鼻の穴をくぐる」イベントを実施しました。4月の修学旅行では、混雑のためくぐれなかった柱にある大仏の鼻の穴を段ボールで作成し、大仏の手を新聞紙で作成しました。全員がそろったときに実施したかったので今日まで延びてしまいましたが、全員の明るい笑顔がはじけていました。
 
ミシンも使います

 

 6年生は、5月13日(月)3・4時限家庭科の授業で裁縫を習いました。針に糸を通して、縫い方の勉強をしながら同時にミシンも動かしていました。大勢が同時に作業をするので、指導する先生は目の回る忙しさですが、児童は誰もが楽しそうに学んでいました。

 「防災ずきん」の完成が楽しみです。

 

今から班行動です

 

 大仏殿すごい混んでいました。鼻の穴はくぐれませんでした。今から班行動です。二日目もみんな元気いっぱいです。

 
みんな元気です

 4月26日(金)京都は晴天です。もうすぐ朝食です。昨夜の様子をお知らせします。今日は奈良です。

 

学びました

 友禅体験、二条城、金閣寺、どれをとっても素晴らしいです。

 

 

 

 暑いくらいになりました

     

 修学旅行速報です。京都はとってもいいお天気で、暑いくらいになりました。みんな、グループ活動を楽しんでいます。

 

 

 

 

    

 

 4月25日(木)昨日の嵐が嘘のように、すがすがしい青空が広がりました。6年生38名と引率の5名の計43名は、元気に修学旅行に出発しました。

 旅行の途中で、写真データが送られてくる予定です。随時アップします。お楽しみに。

 

 全国学力学習状況調査

 4月24日(水)は全国学力学習状況調査を日本中の学校で行う日でした。中学校は3年生小学校は6年生が対象で、今年は悉皆調査といって全ての学校で行われました。国語と算数のテストがAとBに分かれて行われました。B問題は思考力を見る問題で、不得意な子が多かったようです。4時間目(写真はこの時です)は、文部科学省からのアンケート調査に答える時間でした。結果は後日届きます。

 緊張の4時間を終え、明日からはいよいよ修学旅行です。 

ワクワクどきどき 楽しみです

 4月18日(木)授業参観の時間に6年生は、保護者といっしょに修学旅行の説明会を行いました。今年は日程的に4月25日・26日ととても早く、準備が大変です。行程を確かめながら見学場所の説明をしっかり聴くことができました。なんといっても体調管理が一番大切です。風邪など引かないように早寝早起きにつとめましょう。

 

    

 4月25日(木)昨日の雨が嘘のように、さわやかな青空が広がりました。6年生38名は、元気に京都・奈良への修学旅行に出発しました。