11月5日(火)の6時間目に、体育館で全校生徒が防災講話を聞きました。
講師の先生から、南海トラフ巨大地震が起こる前に、自分達が住んでいる地域の避難場所を確認することや、安心ポーチといった防災グッズを用意することについて話を聞きました。
その後、学校の掃除中に巨大地震が発生した際の対応方法を、生徒会執行部の生徒が実演し、その避難方法について、講師の先生から助言を受けました。
講話後の生徒の感想には、「生徒会執行部の生徒が演技をしてくれたおかげで、状況を想像しやすくてとてもよかった。」や「地震が起きた際、どこにいても、まずは安全な場所を考えて、ゆれがおさまったら大きな声で自分がいる場所と名前を言うことがとても大切だと思った。」や「様々な状況を想定し、自分の命を守れるように、今日の話を踏まえて準備しておきたいと思った。」といった感想がありました。

生徒が講話を聞く様子

講師による講話の様子

生徒会執行部の生徒が実演する様子