トップロゴ
 

カウンタ

COUNTER1418365

新着情報

 




 

学校基本情報


あま市立篠田小学校
〒490-1211
愛知県あま市篠田十王堂59番地
TEL:052-444-1059
FAX:052-444-1283
 

「お知らせ」や「行事」

 >> 記事詳細

2024/02/09

朝礼

| by sho_shinoda
25日(月)、朝礼が行われました。
 校長先生のお話
【人権を守ることについて】
 人権集会で伝えられた「やられても、やりかえさないこと」について、「学校だより」に書いたように、困難を前にしたときに、ときにはやり返すことも必要だということ。ただし、同じレベルでやり返すのではなく、「かしこく やさしく たくましく」やり返すことが大事だということ。また、助けを求めることも大切だということが伝えられました。

【大谷翔平選手のグローブ】
 大谷選手のグローブのお披露目がされました。そして、同封されたメッセージ全文を代読されました。あま市12校校、愛知県約1000校、全国で約2万校全国2万の小学校の各学校に届いた手紙です。大谷選手の思いがもれなく伝えられました。
そして、グローブの使い方を通して、ルールのお話がされました。
  ちなみにグローブは、朝礼後、各教室に回りました。触ったり、手を入れたりしました。
 ※ 保護者の方で、グローブを見たり触ったりすることをご希望の方は職員室までお声掛けください。

【ルールについて】
 「ルールは、一人一人が幸せに生活するという目的のための手段である」というお話がありました。具体的には安全・安心であること みんなのためになること(人の迷惑にならないこと)という条件があることが伝えられました。
 大谷選手から「野球やろうぜ!」とありましたが、グローブだけでは「野球」はできません。そこで、全国の小学校ではいろいろなルールが作られていること。篠田小学校のルールは先生が一人一人のことを考えて決めたこと。でも、手段はいろいろ工夫して変えられるので、何かいいアイデアがあったら教えてほしいということが伝えられました。
 ちなみに、過去にはサッカーボールやラグビーボールがスポーツを通して心を育んでほしいという願いで学校に届いていることや、みんなの運動場で、同時に硬いボールでの遊ぶことは、安全・安心ではなくて、みんなの迷惑になるから扱い方を工夫してきたということが、この機会に紹介されました。大谷選手だからということではなく、他の方々の寄贈と同じように対応していきます。

  全校朝礼の後、56年生対象に、ルールについてのお話がありました。中学生になるとルールも増える。小さい子は理由なくルールを守るところがある。成長するとともに、視野や理解力、思考力が育ってくる。中途半端にいろいろわかってきてルールを守らないときもでてくる。「小さいときにできていたことができなくなった」と言われると、嫌な気持になるかもしれないが、それは成長過程である。さらに賢くなって、自らルールの意味を理解し、守るようになってほしい。残り2ヶ月を、みんなで素晴らしい篠田小学校で過ごしていきましょうとの声掛けがありました。

校歌の練習
 久しぶりに全校で校歌を歌いました。明るく元気な声が体育館に響きました。6年生を送る会で校歌を歌います。「ありがとう」の気持ちをのせて歌えるように、練習をしていきます。





13:38

今日の篠田っ子

12345
2025/07/15new

おはなしからうまれたよ~2年生図画工作~

| by sho_shinoda
 「ミリーのすてきなぼうし」という絵本のお話から、想像力をふくらませて、かぶってみたいすてきなぼうしを画用紙いっぱいに描きました。動物、果物、虹、遊具など思い思いの色や模様でにぎやかに彩られたすてきなぼうしができあがっていきました。ぼうしをかぶる人物の顔も画面いっぱいに、首や耳、まつげやまゆげ、鼻の形、口の形も実際の形を意識して描いていました。黙々と一生懸命に作品作りに取り組む姿勢がすばらしかったです。
 
11:00
2025/07/14new

小数のしくみ~4年生算数~

| by sho_shinoda
 今日の算数の学習課題は、「1.515と1.57ではどちらが大きいかを考えよう」でした。はじめは自分で考えて、そう考えた理由について話し合いました。「小数点以下の数字がたくさんあるから1.515の方が大きい」という意見に対して、「1.57は小数第3位までかくと1.570で、本当は0がかくれているんだよ」「0.001が何個かで考えると、1515個と1570個だから1..57の方が大きい」「数字が違う小数第2位の数で比べればいい」となるほどと思う意見が出ていました。最後に数直線で表してみて確かに1.57の方が大きいことを確認して、「1.515<1.57」と書き表し方も学習しました。
 
11:14
2025/07/03

「大きなかぶ」発表会~1年生国語~

| by sho_shinoda
 1年2組の子どもたちが「大きなかぶ」の劇の発表会を開きました。1組の子どもたちもお客さんになって発表会を見ました。「せーの」と息を合わせてかぶをひっぱったり、「うんとしょどっこいしょ」と重たいかぶを力いっぱいひっぱる様子を表現したり、役になりきってせりふを言ったりすることができました。最後に発表を見てお友達の発表を見て上手だったところなどを発表し合いました。
 
10:18
2025/06/30

場合を順序よく整理して~6年生算数~

| by sho_shinoda
 6年生の算数では、4チームの試合の組み合わせが何通りあるか、落ちや重なりがないように調べました。まずは、個人で考えるじっくりタイム、その後、グループで話し合いホワイトボードにまとめました。書き出して調べるグループ、図式化するグループ、表にまとめるグループなどがあり、それぞれの方法のよさを共有しました。ホワイトボードにまとめた自分たちのグループの考えをわかりやすく説明したり、理解しようとしっかり聞いたりする姿勢がすばらしかったです。
 
13:59
2025/06/27

コロコロガーレ~4年生図画工作~

| by sho_shinoda
 4年生は、「コロコロガーレ」、ビー玉を転がして遊ぶ立体迷路を作っていました。3段あるお皿の部分には、障害物があったり隠し扉や落とし穴があったりとそれぞれ工夫していました。自分で試しに転がしてみて「難しすぎる」「すぐできちゃうな」とか言いながら修正をして作っていました。黒板に手順が明示してあるので、自主的に進めることができ、途中で先生にチェックしてもらう段階もあるので安心して取り組むことができていました。できあがりが楽しみです。
 
14:28
12345
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立篠田小学校, All Rights Reserved