トップロゴ
 

カウンタ

COUNTER1420388

新着情報

 




 

学校基本情報


あま市立篠田小学校
〒490-1211
愛知県あま市篠田十王堂59番地
TEL:052-444-1059
FAX:052-444-1283
 

「お知らせ」や「行事」

 >> 記事詳細

2024/01/09

朝礼

| by s_shinoda
 1月9日(火)朝礼が行われました。今年初めの朝礼でしたが、どの子も集中して話を聞くことができました。
 
 校長先生のお話
 学校が始まりました。明けまして おめでとうございます。2024年のスタートです。
こうやって、みんなと挨拶ができることをありがたいと感じます。
 朝、うれしかったことです。新年1回目の朝礼です。何を伝えようかと、とても緊張した朝でした。そのようななか、校長室にいた私に、ある先生が、「校長先生、おはようございます!」と元気に明るく挨拶をしてくれました。緊張がほぐれて、とても気持ちよくなりました。挨拶は大事ですね。
 さて、今年いただいた年賀状に、こう書いてありました。「〇のしくて 笑顔あ〇まる 明るい〇〇になりますように」。〇には何が入るでしょうか?ヒントは今年の干支です。「(た)のしくて 笑顔あ(つ)まる 明るい(と)(し)になりますように」
 376人のみんなと約40人の先生たちで明るい年、学校にしていきましょう。「なりますように」ではなく、「してきましょう」です。
 次に、3月はゴールとなり、4月がスタートとなります。1年生から5年生は進級し、6年生は中学校へ進学します。その節目に向けて、目的をはっきりさせます。目的は「幸せ」になることです。3月を「幸せ」に迎えたいものです。「幸せ」は、この学校でよかった、この学年でよかった、この学級でよかった、このような私でよかったと思えることです。
 目的達成のためには「成長」していくことが大事です。そのために必要な力の一つは、昨年お伝えした「集中力」です。今、集中力を高めるために目で話を聞いているあなたを素晴らしく感じます。
 また、目的達成のためには、「目標」が必要です。学校目標は、「かしこく やさしく たくましく」です。学級目標は、それぞれ確認してください。素晴らしい学級をみんなで作っていきましょう。
 最後に、みなさんに伝えたい今日の言葉は、「一日一善」です。一日に1回善いことをしようという意味です。悪いことをするチャンスはいくらでもあります。例えば、感じの悪い笑いをするのは簡単です。一方で、善いことをすることは難しく感じます。さらに「世のため、人のためになる」となるとなおさらです。しかし、足元のごみを拾うだけでもよいのです。なんでもよいのです。376人が一日に一つ善いことをすると、376個も善いことがたまります。素晴らしい学校になります。
 今、みなさんの「眼力」を感じます。とても集中している様子が伝わってきます。そのようなみなさんにとても期待できます。きっと素晴らしい3月にすることができるでしょう。
    
18:56

今日の篠田っ子

12345
2025/07/18new

もうすぐ夏休み

| by sho_shinoda
 明日から長いお休みになるので、全校で朝礼を行いました。夏休み期間を利用して、「なりたい自分になるために、何か1つ全力でがんばってみましょう」という話をしました。また、8月21日の出校日に元気に会えるように夏休みの過ごし方・気をつけることを聞きました。その後、学級では、お楽しみ会でどろけいや何でもバスケット、震源地をさがせなどの遊びをみんなで楽しんだり、協力して大そうじをしたりして過ごしました。
 
12:25
2025/07/17new

自己肯定感を育む命の授業~6年生~

| by sho_shinoda
 自己肯定感育み専門Being up協会より、澤田有心子先生をゲストティーチャーにお迎えして「自己肯定感を育む命の授業」と題して特別授業をしていただきました。講師の先生の小学校時代のエピソードと「ひとりの小さな手」の歌をギターの生演奏で聞き、「ひとりじゃないよ。助け合っていけばいいよ」という温かいメッセージから始まりました。そして、うまくいかないことがあって嫌な気持ちになっても全部の自分にバツ(×)をつけるのではなく、気持ちと行動を分けて考えるとよいという考え方を教えていただきました。さらに、自分がもっているプラスの種(力)を意識した上で、マイナスの種(力)も考えようによっては、良い方向に育てていけることを知りました。澤田先生には、10月7日(火)にも篠田小学校にて保護者向けの子育て講演会の講師をお願いしています。よろしければぜひご参加ください。
 
11:00
2025/07/16new

歯みがき指導~4年生~

| by sho_shinoda
 全国はみがき大会に参加して、歯みがき指導を行いました。4年生の歯みがき指導では、歯みがきはむしばにならないためだけではなく、歯肉を健康に保つためでもあることを学習しました。丁寧に磨いたつもりでも、歯と歯の間に歯こうと言う細菌のかたまりが残っていることを知り、奥歯のみがき方やデンタルフロスの使い方も実際に歯ブラシとデンタルフロスを使って練習しました。健康な歯と歯ぐきを保つために正しい歯みがき習慣を身につけるきっかけになるとよいと思います。
 
14:42
2025/07/15

おはなしからうまれたよ~2年生図画工作~

| by sho_shinoda
 「ミリーのすてきなぼうし」という絵本のお話から、想像力をふくらませて、かぶってみたいすてきなぼうしを画用紙いっぱいに描きました。動物、果物、虹、遊具など思い思いの色や模様でにぎやかに彩られたすてきなぼうしができあがっていきました。ぼうしをかぶる人物の顔も画面いっぱいに、首や耳、まつげやまゆげ、鼻の形、口の形も実際の形を意識して描いていました。黙々と一生懸命に作品作りに取り組む姿勢がすばらしかったです。
 
11:00
2025/07/14

小数のしくみ~4年生算数~

| by sho_shinoda
 今日の算数の学習課題は、「1.515と1.57ではどちらが大きいかを考えよう」でした。はじめは自分で考えて、そう考えた理由について話し合いました。「小数点以下の数字がたくさんあるから1.515の方が大きい」という意見に対して、「1.57は小数第3位までかくと1.570で、本当は0がかくれているんだよ」「0.001が何個かで考えると、1515個と1570個だから1..57の方が大きい」「数字が違う小数第2位の数で比べればいい」となるほどと思う意見が出ていました。最後に数直線で表してみて確かに1.57の方が大きいことを確認して、「1.515<1.57」と書き表し方も学習しました。
 
11:14
12345
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立篠田小学校, All Rights Reserved