1 朝の挨拶の前に 今日の集合の様子の振り返りをしました。児童会長さんの採点は、「97点」でした。一番最初に来た4年1組のみなさんがとても静かに待っている姿がお手本でした。最後まで落ち着いて静かに入場したいものです。6年生が呼び掛けている「ハッピースマイルプロジェクト」のように、みんなでどう動くかが大切です。
2 理科作品 表彰 夏休みに取り組んだ理科作品の表彰がありました。6人の人たちが表彰されました。テーマをもち、こつこつと取り組む姿勢は素晴らしいことです。3 校長先生のお話 今日のお話は2つです。 夏休み前に、みなさんに「~の達成をめざして、具体的に努力する楽しさをいっぱい味わう夏休み」にしてほしいと伝えていました。「~」に入る言葉は「目標」です。 私は、自転車のレースに参加しました。残念ながら過去最低の記録(タイム)でした。準備のときに体調を崩したこともあり、「目標」の自己ベストは達成できませんでした。しかし、「目標の達成を目指して、具体的に努力する楽しさをいっぱい味わう」という『目的』は十分達成できました。達成感を味わいました。甲子園球児もそうです。目標は勝つことですが、全国大会で優勝できるチームは1チームだけです。しかし、みんな目的は達成していたと思います。 2つめのお話です。昨日、「スーパーブルームーン」を見ましたか(たくさんの挙手がありました)。私は、知ってはいましたが、見忘れてしまいました。これは、「世の中には、『スーパーブルームーン』はあったけれど、見忘れた私にはなかった」ということになります。この話を人間の話に置き換えるとこうなります。「みんな一人一人に良いところ、素晴らしいところがあります。でも、あなたがそのところを知らなければ、月と一緒であなたにとっては無いことになります。」でも、絶対にあるのです。自分の良さを、自分で見つけて育てましょう。友だちや先生も見つけ合って育て合っていくようなⅡ期にしていきましょう。 たくさんほめ合っていきましょう。一方で、いけないことは、たくさんしかってもらいましょう。 9月からも『かしこく やさしく たくましく』、『いじめなし』。 みんなで、さらにすばらしい篠田小学校にしていきましょう。