トップロゴ
 

カウンタ

COUNTER1496171

新着情報

 




 

学校基本情報


あま市立篠田小学校
〒490-1211
愛知県あま市篠田十王堂59番地
TEL:052-444-1059
FAX:052-444-1283
 

「お知らせ」や「行事」

 >> 記事詳細

2022/10/17

10月17日朝礼

| by s_shinoda
10月17日【月】に朝礼が行われました。


1 後期児童会役員認証
  新しいリーダーとして、篠田小学校をお願いします。
 
2 校長先生のお話
 (1)「ゴールのときに、なりたい自分になれるよう努力する」
   今日は、後期最初の日です。今の学年が終わるときに、自分がどうなっていた
  いかという目標を定め、ゴールに向かって努力することが大切です。みんなで気
  持ちよくゴールするために、自分の個性を発揮しつつ、けじめをつけて楽しく過
  ごしていきましょう。

 (2)「登下校は安全第一」
   毎日のことで、命に関わる大事な集団行動・・・それは、集団下校です。なぜ集
  団下校をするのか、それは、不審者や連れ去りなどの事件や交通事故を防いだ
  り、体調が悪くなった子を助けたりできるからです。(「スイミー」の絵を見
  せながら・・・)小魚の赤い色は、みなさんの黄色い帽子、スイミーは班長さん。
  篠田小学校の周りは車が多く通る危ない場所が多いです。登下校は、おしゃべ
  りしたり楽しくしたりする時間ではありません。「安全第一」です。よろしく
  お願いします。

3 教育実習生の先生のあいさつ
   3週間の教育実習が終わりました。「たくさんの子が声をかけてくれてうれ
  しかったです。」と笑顔であいさつをされました。
  

4 水谷先生のお話「ハッピートーク~言葉の大切さ」
   普段使っている言葉(口癖)は、頭の引き出しの一番上に入っています。人
  を勇気づけたり、仲良くしたり、周りの人を楽しくさせたり、元気づけたりす
  る言葉はたくさんあり、その言葉を自分が発することで、自分をハッピーにす
  る良いホルモンが出ます。ハッピーな言葉をたくさん使って、自分や周りの人
  を幸せにしていきましょう。
  
5 川瀨先生のお話 今週のめあて「交通のきまりを守ろう」
   静かに一列で帰ることは、みなさんにとっても車にとっても安全なことです。
  登下校はもちろん、自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、左側を通りまし
  ょう。

6 運動会のテーマの発表
   児童会から運動会のテーマ「貫け!己の魂」が発表されました。いよいよ運
  動会に向けての取組が本格的に始まります。一人一人目標をもち、頑張ってい
  きましょう。
    
16:49

今日の篠田っ子

12345
2025/11/27new

1枚の板から~6年生図画工作~

| by sho_shinoda
 1枚の板から、自分が作りたいものを考えて設計しました。大きさも形も用途も様々で、1枚の板に込められた思いやアイデアがつまっているようでした。糸のこを使って板を切る時には、ずれてしまわないように集中して板を動かします。スタートとストップのボタンは、後ろに並んでいる人にお願いします。声をかけ合い協力して作業を進める姿がすばらしかったです。切り終わった板はやすりで磨いて表面をきれいにして、釘を打ったりボンドで貼り付けたりして、完成に向けて真剣な表情で作品作りを進めていました。
 
11:33
2025/11/25new

にたいみのことば、はんたいのいみのことば~2年生国語~

| by sho_shinoda
 はじめに、大きな靴下と小さな靴下を見て、「はんたいのいみをあらわすことば」について考えるという今日のめあてをつかみました。「ぬぐ」という言葉や「あつい」という言葉のように、反対の意味を表す言葉が複数ある言葉があることも知りました。最後にグループで、反対の意味を表す言葉を集めて発表しました。グループで意見を出してホワイトボードに書くときも、グループの発表を聞くときも、一生懸命学習に取り組んでいる姿がすてきでした。
 
12:22
2025/11/19

修学旅行2日目〜六年生〜

| by sho_shinoda
 修学旅行2日目は、二条城、銀閣寺、清水寺を見学しました。最後にお土産を買って湯豆腐を食べ、予定通り京都を出発しました。よく学び楽しい思い出をたくさんつくることができ、すばらしい修学旅行となりました。
 
14:30
2025/11/18

修学旅行1日目〜6年生〜

| by sho_shinoda
 奈良では、法隆寺と東大寺を見学し、奈良公園で鹿に鹿せんべいをあげました。京都では紅葉に映える金閣寺を見学し、無事に旅館に到着しました。旅館ではおいしい夕食を食べ、友禅染に挑戦し楽しい時間を過ごすことができました。
 
16:50
2025/11/17

自然災害から命を守る~3年生社会~

| by sho_shinoda
 3年生の社会科の学習で、校内の消火器や消火栓などの消防設備がどこにあるかを調べました。校舎平面図の中に消火栓や消火器を見つけて書き込んでいきました。教室にもどってから、消火器や消火栓があった場所や数を確認し、気が付いたことを話し合いました。どこで火事がおこっても、消火器や消火栓は廊下にあってどこの教室で火事があっても使えるように配置してあることや、火事だといち早く知らせるために、教室の中には火災報知器があることを学習しました。近くの友達に自分の考えを伝えたり、手を挙げて全体に発表したりしながら、皆で学ぶことができました。
 
11:39
12345
本ホームページに掲載されている画像や文章の無断コピー,無断使用,無断転載などはおやめください。
Copyright (C) Since 2012 あま市立篠田小学校, All Rights Reserved