校長先生が、『冬至』についてのお話をしてくださいました。12月22日は、1年で最も日照時間が短くなります。昔から、中国や日本では、「一陽来復」といって、冬至を境に運が向いてくると信じられています。
ゆず湯は、風邪を引かずに健康でいられるように。「融通がきく」といった語呂合わせや、ゆずは実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
かぼちゃは、別名「南瓜(なんきん)」。「ん」がつく食べ物を食べると、「運」が呼込めるといわれています。また、栄養価も高く、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められています。

体育委員会から、なわとび大会に向けての実演と解説がありました。短縄と大縄、2種類の競技があります。持久走に引き続き、今度はなわとびで、寒さに負けないからだを作っていきます。
