先生たちは、年に一度AED(自動体外式除細動器)の使い方や胸骨圧迫の方法を勉強しています。いざとなったときに速やかに一時救命措置を行い、目の前の命を救急隊へつなぐことができるようにするためです。今日は東部消防署の署員さんたちが講師として来てくださいました。
周囲の安全確認、意識や呼吸の確認、人員手配、救急要請、胸骨圧迫、AED使用…。その状況をイメージしながら、真剣に手順をなぞります。「これが子どもだったら」「もしも水泳の授業中なら」と、先生たちの講師さんへの質問もつい具体的になります。

学んだことが役に立つ、学校生活でそんな場面がないことを強く祈りつつ、まさかの時に備えます。