今年度6回目のクラブの時間。子ども達も楽しみにしているこの時間は、なんとしても晴れてほしい日です。児童の気持ちが通じたのか、良い天気となりました。
運動場には屋外運動クラブの歓声が響きました。


高学年が4年生にアドバイスする姿も見られます。

体育館では、バスケットボールとバドミントンを楽しんでいました。
学級や学年の異なる児童がチームを組んで活動するこの時間は、体育とはまた違う楽しさがあります。また、先生たちにとっても、普段関わる機会の少ない学年の子ども達と触れ合える時間です。

こちらはICTクラブです。タブレットにヘッドホンで、各自が集中して作業をしていました。写真からは伝わりにくいのですが、動画を編集しています。「自作のコマ録り画像を短い動画に編集する」活動で、児童は自ら発案・脚本・撮影・編集をこなします。できあがった動画をみんなに発表した児童に、大きな拍手が贈られていました。

「カメラを固定したつもりだったけど、思ったよりずれてた。動くように見せるには、もっと固定すればよかった」と教えてくれた5年生がいました。次回は発表会だそうです。

室内ゲームクラブでは、先生たちが新しいゲームを紹介していました。初めて挑戦するゲームは、単純だけれど頭を使うものや、グループ全員が思わず声を上げて笑ってしまうような楽しいもののようで、「これおもしろい!」「もう一回やろ」と盛り上がっていました。




「誰もいないのかな?」と思うぐらい静かに集中して活動していたのは工作・イラストクラブ。甚目寺西小学校のキャラクターを考えていました。
キャラクターの性格など設定を突き詰めて考えている子や、思いつきを次々イラストにしている子。アイデアがあふれて止まりません。子どもたちの発想力には本当に驚かされます。


今年度のクラブ活動も、残すところあと1回となりました。クラブを通して仲良くなった6年生とのお別れは寂しいけれど、最後のクラブもみんなで楽しんでくれればと思います。